島原市
ホーム  >  分類から探す  >  くらしの情報  >  教育・文化・スポーツ  >  『名水サミットinしまばら』の開催報告書を掲載しました。
ホーム  >  分類から探す  >  くらしの情報  >  教育・文化・スポーツ  >  小中学校  >  『名水サミットinしまばら』の開催報告書を掲載しました。
ホーム  >  分類から探す  >  くらしの情報  >  環境・ごみ・墓地・犬  >  『名水サミットinしまばら』の開催報告書を掲載しました。
ホーム  >  分類から探す  >  くらしの情報  >  環境・ごみ・墓地・犬  >  環境保全  >  『名水サミットinしまばら』の開催報告書を掲載しました。
ホーム  >  分類から探す  >  くらしの情報  >  環境・ごみ・墓地・犬  >  地下水・湧水  >  『名水サミットinしまばら』の開催報告書を掲載しました。
ホーム  >  組織から探す  >  市民部  >  環境課  >  環境班  >  『名水サミットinしまばら』の開催報告書を掲載しました。
ホーム  >  イベントカレンダー  >  『名水サミットinしまばら』の開催報告書を掲載しました。
2024年8月24日

『名水サミットinしまばら』の開催報告書を掲載しました。

市民部 環境課 環境班 TEL:0957-63-1111(内線192,194) FAX:0957-63-1172 メールkankyo@city.shimabara.lg.jp
 

『名水サミットinしまばら』へのたくさんのご来場、ありがとうございました!

  令和6年8月24から25日にかけて開催しました「名水サミットinしまばら」は、約350名の多くの皆さまにご来場いただき、大盛況のうちに
 執り行うすることができました。たくさんの皆さまにご来場いただき、誠にありがとうございました。
  本大会は、”井戸端”からはじまる未来日記をメインテーマとして、島原湧水群が育む人の温もりに触れ、水の大切さや素晴らしさについて
 考え、豊かな水環境を未来に引き継いでいくことを、参加者全員で共有する貴重な場になったことと存じます。
  本大会の開催報告書を作成いたしましたので、多くの皆さまにご一読いただき、全国の水場でも、人々が集まり、語りあい、子どもたちが
 遊ぶ”井戸端”が拡がっていく一助になれば幸いです。

  ※開催報告書は、以下からダウンロードできます。   
 

〜『名水サミット』の振り返り〜

オープニングイベント
開会宣言
協議会会長あいさつ
<オープニングイベント>
○長崎県立島原農業高等学校和太鼓部の皆さんによる壮大な和太鼓の演奏により、島原で37年ぶりの開催となる名水サミットの火ぶたが切られました。
<開会宣言>
○前回サミットで共同開催をされた静岡県三島市の豊岡武士市長と清水町長の関義弘町長にお越しいただき、お二人を代表して豊岡三島市長から開会が宣言されました。
<協議会会長あいさつ>
○本サミットを主催する全国水環境保全市町村連絡協議会会長で島原市長古川隆三郎より
開会にあたり、協議会会長あいさつを述べさせていただきました。

 
来賓祝辞
ロゴマーク表彰式
名水紹介
<来賓祝辞>
○環境省水・大気環境局大臣官房審議官 伯野春彦様と、長崎県知事 大石賢吾様の代理として長崎県副知事 馬場裕子様に来賓としてご出席いただき、ご祝辞を賜りました。ご多忙の折、ご列席いただき誠にありがとうございました。
<ロゴマーク表彰式>
○多数の応募の中から、本サミットのロゴマークに選定され、最優秀賞を受賞された島原市立三会中学校 田浦琉楓さんへ古川島原市長から表彰状の授与と記念品の贈呈がされました。田浦さん、最優秀賞受賞本当におめでとうございました。
また、ロゴマークにご応募いただいた小・中学生及び高校生の皆さん、島原の水への愛着と感謝の気持ちがこもった素敵な作品をたくさんいただき、本当にありがとうございました。
<名水紹介>
○島原湧水群の「鯉の泳ぐまち」と「浜の川湧水」について、島原観光ボランティアガイドの会の大石和美さんと松尾和子さんによる「名水紹介」を行っていただきました。お二人のとても親しみやすい話しぶりに会場全体が島原の水の魅力に浸っていました。
また紹介の最後には、島原市のご出身で俳優の宮﨑香蓮さんによる詩の朗読があり、宮﨑さんのお祖父様が綴られた詩をとおし、豊かな島原の水を未来へつなげる想いを参加者全員が強く持ちました。

基調講演
パネルディスカッション
時期開催地あいさつ並びに大会宣言
<基調講演>
○全国の水場をめぐり、水の研究、そして名水百選の研究を続けていらっしゃる法政大学野田岳仁准教授から、「”井戸端”から考える、コミュニティの未来」と題したご講演をいただきました。全国の水場における共通課題と対策について、島原湧水群の「浜の川湧水」で根付いている地域住民による水場の価値の存続を事例としたお話しを賜り、本サミットに参加された全国各地の自治体の職員の方々にとっても、非常に良い経験になったかと思います。
<パネルディスカッション>
○九州の朝の顔としてご活躍のキャスター佐々木理恵さんをコーディネーターにお招きし、野田岳仁准教授、宮﨑香蓮さん、地元高校生の荒木香帆さん、荒木咲里奈さん、古川島原市長の5名のパネリストによるパネルディスカッションを開催しました。
パネリストの皆さんの水との思い出話から始まり、水をとおして人がつながることの大切さについて考え、どのように未来に残していくかについて深く語り合いました。最後は、会場全体が”井戸端”会議となりました。
<次期開催地あいさつ、大会宣言>
○次回サミット開催地である、神奈川県秦野市の高橋昌和市長から、次期開催地あいさつと大会宣言を行っていただきました。
(※次回サミット開催予定)
 日程:令和7年11月8日(土曜日)
 場所:メタックス体育館はだの
    (秦野市総合体育館)

 

このページに関する
お問い合わせは
市民部 環境課 環境班
電話:0957-63-1111(内線192,194)
ファックス:0957-63-1172
メール kankyo@city.shimabara.lg.jp 
(ID:19373)
アドビリーダーダウンロードボタン
新しいウィンドウで表示
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
【島原市役所】
 〒855-8555   長崎県島原市上の町537番地   TEL:0957-63-1111   FAX:0957-64-5525  
 開庁時間 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日を除く)

お問い合わせ 個人情報の取り扱いについて 組織から探す リンク集 サイトマップ

Copyrights(C) 2015 Shimabara City Allrights reserved.