島原市
ホーム  >  分類から探す  >  くらしの情報  >  産業・労働  >  農林水産業  >  イノシシの出没にご注意ください
ホーム  >  組織から探す  >  農林水産部  >  農林課  >  農林畜産班  >  イノシシの出没にご注意ください

イノシシの出没にご注意ください

農林水産部 農林課 農林畜産班 TEL:0957-68-1111(内線552,553) FAX:0957-68-2119 メールnorin@city.shimabara.lg.jp

  

イノシシの出没にご注意ください


市街地でイノシシ出没の目撃情報が増加しています。
特にオスは交尾期の11月から翌年2月にかけて活発に行動します。
市では猟友会とともに捕獲事業を行っていますが、万一イノシシと遭遇しても、
適切に対応することで被害を防ぐことができますので、落ち着いて行動しましょう。

 

イノシシの生態と行動

イノシシとはどんな生き物でしょうか。
 ※諸説ありますので地域等によって下記全てに当てはまるとは限りません。
 

生態

 イノシシは本来警戒心が強く臆病で注意深いため、あまり人前に姿を現しません。
 本来昼行性ですが、昼間は人前を避けていて目につく機会が少ないため夜行性と
 思われがちですが昼間も行動します。
 また、イノシシは学習能力や記憶力が高く覚えが早い非常に賢い生き物です。
 一旦人里に慣れると人前にも出てくるため日中の遭遇率が上がります。

 

食性

 イノシシは雑食性で何でも食べます。ドングリ、トウモロコシ、穀物、草木の根など
 を好みます。好む餌の多くが人里周辺に存在しているため、人里に降りてくること
 が多々あります。
 特に、広葉樹林(ドングリ等)、竹林(タケノコ)、耕作放棄地など隠れる場所が
 あり食料が豊かな場所を好みます。

 

行動

 オスは単独で行動し、メスは子や姉妹などと共に5〜10頭の群れを作り行動します。
 特にオスは交尾期の11月から2月のかけて活発に行動します。

 

もし、イノシシに遭遇したら?

イノシシに遭遇したらどうすればいいのでしょうか。
 

刺激しない

 イノシシと出会ったときは刺激しないよう以下の行動に気をつけてください。
 「近づかない」
 「大きな声を出さない」
 「携帯電話での撮影等しない」
 「ものを投げたりしない」
 「犬など他の生き物を近づけない」
 「急に走ったり大きな動きをしない」
 小さな幼獣(ウリ坊)であっても近くに母親がいる可能性があるのでかわいい
 からといって近づいたりしないでください。

 

落ち着いて行動する

 イノシシと遭遇したとき、怖いと思うのは相手(イノシシ)も同じです。
 臆病な性格なため、人間の存在に気づくと逃げている事がほとんどです。
 出会い頭に何もしていない人に対してイノシシの方から一方的に攻撃してくる
 ことは稀ですが、驚いて攻撃してくることもあります。
 イノシシと出会った場合は焦らず落ち着いて建物や車内、もしくは近くの高い
 場所(木の上など)など安全な場所に避難してください。

 

エサを与えない、放置しない

 ペットフードや、野菜くず、残飯などを放置すると、イノシシの餌場となる可能性
 があります。また、餌を与えることで人に慣れると市街地周辺に住み着く可能性も
 あります。
 一度覚えた餌場は忘れないため、餌場周辺の人里に頻繁に出没するようになります。
 特にイノシシの目撃情報があるような場所ではエサになりうる物を絶対に放置しない
 でください。
このページに関する
お問い合わせは
農林水産部 農林課 農林畜産班
電話:0957-68-1111(内線552,553)
ファックス:0957-68-2119
メール norin@city.shimabara.lg.jp 
(ID:19991)
アドビリーダーダウンロードボタン
新しいウィンドウで表示
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
【島原市役所】
 〒855-8555   長崎県島原市上の町537番地   TEL:0957-63-1111   FAX:0957-64-5525  
 開庁時間 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日を除く)

お問い合わせ 個人情報の取り扱いについて 組織から探す リンク集 サイトマップ

Copyrights(C) 2015 Shimabara City Allrights reserved.