令和7年度 島原市奨学金【貸付型奨学金】奨学生募集について
教育委員会 教育総務課 TEL:0957-68-1111(内線620-622) FAX:0957-68-5480
島原市では、向学心があるにもかかわらず、経済的理由により修学が困難な方に対して貸付を行い、有為な人材の育成に努めています。
出願資格
次の各号のすべてに該当することが必要です。
(1)本人又は法定代理人が本市に住所を有し、市税の滞納がない者であること。
(2)高校等又は大学等に在学している者であること。
(3)経済的理由により修学が困難な者であること。
(4)学業成績が良好で、品行方正であること。
貸付月額
○高等学校、専修学校(高等課程)、中等教育学校(後期課程)、特別支援学校(高等部) ・・・・・・ 15,000円 ○大学(大学院を除く)、短期大学、専修学校(専門課程)、高等専門学校 ・・・・・・・・・・・・・ 25,000円 ※通信教育は対象となりません。
償還(返済)方法
【期間】貸付を受けた奨学金は、卒業後の翌月から起算して6か月を経過した後、償還(返済)が開始となります。
【方法】月賦または半年賦のいずれかの方法により、貸付を受けた期間の2倍の期間以内に全額償還していただきます。 ※貸付は無利子です
出願手続
(1)受付期間(令和7年度募集) 令和7年6月2日(月曜日)から令和7年6月20日(金曜日)まで(必着) (注)期限を厳守してください。 郵送の場合:6月20日(金曜日)必着 (2)受付場所 受付場所は、教育委員会 教育総務課(有明庁舎2階)になります。 なお、高校の奨学生希望者は、在学する高校への提出となります。 【高校生 志願者】 高等学校の奨学生希望者は、在学する高校が指示する期日までに、出願に必要な書類を全て揃えてから各高校へ提出してください。 【大学生(専門学校等) 志願者】 高等学校以外の奨学生希望者は、本人もしくは保護者の方が、必要書類を全て揃え、受付期間内に島原市教育委員会 教育総務課へ 提出してください。 (3)出願に必要な書類(詳しくは、下記の「しおり」をご覧ください) ○ 奨学生願書 ○ 住民票謄本(世帯員全員) ○ 令和7年度(令和6年中)所得証明書(世帯員全員) ※令和7年6月中旬頃から発行可能になる予定です。詳しくは、税務課へお問い合わせください。 ○ 市税の納税証明書(世帯員全員) ○ 同意書(世帯主と住民票を同一にする者全員) ○ 学校長の奨学生推薦調書 ○ 学業成績証明書(様式は任意ですが、学校長の証明が必要です。) 他の併願及び併給
(1)島原市の「貸付型奨学金」と「ふるさとにもどってこんね奨学金」の
併願はできますが、併給はできません。 (2)日本学生支援機構・長崎県育英会など他の奨学金との併願・併給は可能です。 選考・決定 提出された願書及びその他の書類を参考に、奨学生審議委員会で審議し、教育委員会が決定します。 8月上旬を目途に出願者全員に文書で通知します。 しおり・様式
その他の奨学金制度・日本学生支援機構 ・長崎県育英会
|
このページに関する
お問い合わせは
教育委員会 教育総務課
電話:0957-68-1111(内線620-622)
ファックス:0957-68-5480
(ID:20108)