島原市
ホーム  >  分類から探す  >  くらしの情報  >  健康  >  特定健診・保健指導  >  毎年、3月第2木曜日は世界腎臓デー〜知っていますか?CKD(慢性腎臓病)〜
ホーム  >  組織から探す  >  福祉保健部  >  保険健康課  >  健康づくり班  >  毎年、3月第2木曜日は世界腎臓デー〜知っていますか?CKD(慢性腎臓病)〜

毎年、3月第2木曜日は世界腎臓デー〜知っていますか?CKD(慢性腎臓病)〜

福祉保健部 保険健康課 健康づくり班 TEL:0957-64-7713(島原保健センター) FAX:0957-64-7714 メールhocen@city.shimabara.lg.jp


 

知ろう!CKD(慢性腎臓病)

 CKD(慢性腎臓病)とは、腎臓の働きの低下または、蛋白(たんぱく)尿が出るといった腎臓の異常が3ヶ月以上続く状態を言います。
 【CKDの診断基準】
CKDの診断基準についてはこの表をご覧ください

 

CKD(慢性腎臓病)になるとどうなるの

  CKD(慢性腎臓病)の初期は、ほとんど自覚症状がなく進行します。CKDが進行すると、腎不全となり、人工透析が必要となる場合があります。また、動脈硬化が進み、脳卒中や心臓病といった臓器障害につながります。日本で行われた久山町研究では、CKD(慢性腎臓病)を持つ人は、そうでない人に比べて虚血性心疾患のリスクが高いことがわかっています。

 

日本人では成人の5人に1人がCKD(慢性腎臓病)患者

  2024年の推計では、日本のCKD(慢性腎臓病)患者数は2,000万人とされています。これは、成人(20歳以上)の5人に1人にあたります。
成人の5人に1人がCKDに罹患していると推計されています。

 

CKD(慢性慢性腎臓病)の予防は、健診と生活習慣の見直し

  CKD(慢性腎臓病)は、ほとんどの人が自覚症状がなく進行すると言われています。CKD(慢性腎臓病)の早期発見のためには、健診を受けることが大切です。島原市が実施している特定健診や後期高齢者健康診査等各種健診では、腎機能検査(血清クレアチニン、蛋白尿)を実施しています。
  ぜひ、年に1回健診を受けて、腎機能の異常の早期発見に努めましょう。
  また、腎機能低下につながる生活習慣を見直して予防しましょう。
腎機能の低下につながる生活習慣を見直しましょう。

このページに関する
お問い合わせは
福祉保健部 保険健康課 健康づくり班
〒855-0812
島原市霊南二丁目45
電話:0957-64-7713(島原保健センター)
ファックス:0957-64-7714
メール hocen@city.shimabara.lg.jp 
(ID:20244)
アドビリーダーダウンロードボタン
新しいウィンドウで表示
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
【島原市役所】
 〒855-8555   長崎県島原市上の町537番地   TEL:0957-63-1111   FAX:0957-64-5525  
 開庁時間 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日を除く)

お問い合わせ 個人情報の取り扱いについて 組織から探す リンク集 サイトマップ

Copyrights(C) 2015 Shimabara City Allrights reserved.