島原市
ホーム  >  分類から探す  >  くらしの情報  >  子育て  >  こどもの医療費適正化にご協力ください
ホーム  >  分類から探す  >  くらしの情報  >  子育て  >  妊娠・出産  >  こどもの医療費適正化にご協力ください
ホーム  >  分類から探す  >  くらしの情報  >  子育て  >  家庭への支援・助成  >  こどもの医療費適正化にご協力ください
ホーム  >  分類から探す  >  くらしの情報  >  子育て  >  子育ての相談  >  こどもの医療費適正化にご協力ください
ホーム  >  分類から探す  >  くらしの情報  >  子育て  >  島原市の子育て支援  >  こどもの医療費適正化にご協力ください
ホーム  >  人生のできごとから探す  >  子育て・教育  >  こどもの医療費適正化にご協力ください
ホーム  >  組織から探す  >  福祉保健部  >  こども課  >  こども家庭班  >  こどもの医療費適正化にご協力ください

こどもの医療費適正化にご協力ください

福祉保健部 こども課 こども家庭班 TEL:0957-63-1111(内線278,279) FAX:0957-62-8018 メールkodomo@city.shimabara.lg.jp
 

こどもの医療費適正化にご協力ください

  ●子ども医療費助成制度は、医療機関や市民のみなさまのご協力によって支えられています。
  ●制度の安定運営のため、医療機関の適正な受診等をお願いします。

  

   

休日や夜間の診療は控えましょう

  ・休日や夜間など時間外の受診は医療費が高く設定されています。

  ・緊急時以外は平日の時間内に受診することを心がけましょう。

  「昼間は忙しいから・・・」「夜間や休日のほうが空いているから・・・」などの理由で、安易に夜間や休日に受診すると、

  医療費が高額になり、家計の負担になります。

 


「こども医療でんわ相談#8000」を利用しましょう

  ・全国同一の短縮番号#8000をプッシュすることにより、小児科医師や看護師から子どもの症状に応じた適切な対処の

   方法などのアドバイスを受けられます。休日や夜間に、お子様の症状にどのように対処したら良いか判断に困ったとき

   には利用しましょう。

   (#8000がつながらない方は095-822-3308までお願いします)


  (相談の例)

   ・子どもが熱を出して、下痢をしています・・・

   ・子どもの咳が止まらなくて・・・

   ・子どもが誤って洗剤を飲んでしまって・・・

   ・子どもが転んで頭を打って・・・

   など、子どもの急な病気、ケガ、応急処置など、小児救急に関する様々な相談を受け付けています。



 

ジェネリック医薬品を選びましょう

   ・ジェネリック医薬品は新薬と同じ効果があり、新薬よりも価格が安いお薬です。

    医師や薬剤師に相談の上、ジェネリック医薬品が製造されているものは積極的に処方してもらいましょう。



お問い合わせ先

  ○島原市こども課 こども家庭班

    0957-63-1111(内線279)


このページに関する
お問い合わせは
福祉保健部 こども課 こども家庭班
電話:0957-63-1111(内線278,279)
ファックス:0957-62-8018
メール kodomo@city.shimabara.lg.jp 
(ID:20257)
アドビリーダーダウンロードボタン
新しいウィンドウで表示
※資料としてPDFファイルが添付されている場合は、Adobe Acrobat(R)が必要です。
PDF書類をご覧になる場合は、Adobe Readerが必要です。正しく表示されない場合、最新バージョンをご利用ください。
【島原市役所】
 〒855-8555   長崎県島原市上の町537番地   TEL:0957-63-1111   FAX:0957-64-5525  
 開庁時間 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日を除く)

お問い合わせ 個人情報の取り扱いについて 組織から探す リンク集 サイトマップ

Copyrights(C) 2015 Shimabara City Allrights reserved.