令和2年度の保育料について
令和2年度の保育料について ○保育料は9月で切り替わります 保育料は、新年度の市民税額確定後、毎年9月に切り替えを行います。 令和2年4月~令和2年8月分の保育料については平成31年度の市民税額、令和2年9月~令和3年3月分は令和2年度の市民税額をもとに保育料を決定します。
そのため、年度の途中で金額が変更になる場合があります。 ○保育料の算定について 保育料算定上の市民税額は、寄附金税額控除、外国税額控除、配当控除、住宅借入金等特別控除の税額控除をする前の税額で算定します。 当該児童と同一世帯に属して生計を一にしている父母及びそれら以外の扶養義務者(生計の主宰者である場合に限る)の市民税の合計額によるものとします。 ○すこやか子育て支援事業の拡充について【令和元年10月~】 令和元年10月からの幼児教育・保育の無償化に合わせて、これまでの「所得制限(市民税所得割課税額 169,000円未満の世帯)」及び「年齢制限(小学生以下の児童)」を撤廃し、第2子以降の児童に係る保育料の完全無料化を実施しています。 ※ 市で対象となる児童を判定しますので、申請は原則不要ですが、市外に住所を有し養育している兄姉がいる場合は、申請が必要となります。 ※ 保育園等に入所する児童の兄姉であっても、既に就労等により保護者が養育していない場合は、兄姉として数えません。
令和2年度保育料表【9月~3月】(PDF:361.1キロバイト) 
1号認定(教育標準時間認定)子どもの保育料表 幼稚園、認定こども園(教育部分) 階層 | 階層区分 | 保育料(月額) | 1 | 生活保護世帯 | 0円 |
---|
2 | 市民税非課税世帯 (市民税所得割非課税世帯含む) | 0円 |
---|
3 | 市民税所得割課税額 77,101円未満 | 0円 |
---|
4 | 市民税所得割課税額 169,000円未満 | 0円 |
---|
5 | 市民税所得割課税額 211,200円以下 | 0円 |
---|
6 | 市民税所得割課税額 211,201円以上 | 0円 |
---|
※預かり保育については、一定の金額が無償になる場合があります。 「預かり保育」の無償化の対象となるには、「認定申請書」の提出が必要です。 詳しくはコチラ → https://www.city.shimabara.lg.jp/page6184.html?type=top 2号・3号認定(保育認定)子どもの保育料表 保育所、認定こども園(保育所部分) 階層 | 階層区分 | 保育料(月額) | 3歳以上(2号認定) ※平成28年4月1日以前に お生まれの子ども | 3歳未満(3号認定) (3号認定及び2号認定の一部) ※平成28年4月2日以降に お生まれの子ども | 保育標準時間 | 保育短時間 | 保育標準時間 | 保育短時間 | A | 生活保護世帯 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | B | 市民税非課税世帯 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
---|
C | 市民税所得割課税額 48,600円未満 | 0円 | 0円 | 18,000円 (8,500円) | 17,800円 (8,400円) |
---|
D0 | 市民税所得割課税額 57,700円未満 | 0円 | 0円 | 22,000円 (9,000円) | 21,800円 (9,000円) |
---|
D1 | 市民税所得割課税額 77,101円未満 | 0円 | 0円 | 22,000円 (9,000円) | 21,800円 (9,000円) |
---|
D2 | 市民税所得割課税額 97,000円未満 | 0円 | 0円 | 25,000円 | 24,600円 |
---|
D3 | 市民税所得割課税額 169,000円未満 | 0円 | 0円 | 35,000円 | 34,600円 |
---|
D4 | 市民税所得割課税額 301,000円未満 | 0円 | 0円 | 40,000円 | 39,400円 |
---|
D5 | 市民税所得割課税額 397,000円未満 | 0円 | 0円 | 40,000円 | 39,400円 |
---|
D6 | 市民税所得割課税額 397,000円以上 | 0円 | 0円 | 50,000円 | 49,200円 |
---|
注1)生計を一にしているきょうだいがいる場合、第2子以降の保育料は無料となります。 注2)ひとり親世帯、在宅の障害児(者)がいる世帯等で、C~D1階層に該当する場合は、( )内の金額となります。 注3)お子さんが年度途中に3歳(2号認定)となった場合でも、年度末までは3歳未満(3号認定)の保育料となります。 注4)無償化の期間は、満3歳になった後の4月1日から小学校就学前の3年間です。 【※3歳児(年少)クラスから5歳児(年長)クラスまで】
|