自殺対策 Tweet 最終更新日:2025年9月8日 福祉保健部 福祉課 障害福祉班 TEL:0957-63-1111(内線273,274) FAX:0957-62-2923 :fukushi@city.shimabara.lg.jp 自殺対策 大切な人の命を守るために 悩みを抱えている人に、適切な支援がなされることで、救える命があります。 全ての人がかけがえのない個人として尊重されるとともに、生きがいや希望を持って暮らすことができるよう、その妨げとなる様々な要因を解消するための支援とそれを推進するための環境整備の充実を図るため、「島原市自殺対策計画」を策定しました。 第2期島原市自殺対策計画 https://www.city.shimabara.lg.jp/page5834.html毎年9月10日から16日は「自殺予防週間」です 9月10日から9月16日の1周間は、自殺対策基本法で「自殺予防週間」とされており、全国で相談事業及び啓発活動が実施されます。 島原市では毎年10人弱の方が自殺でなくなっています。気分が沈む、眠れない、生きるのがつらい、理由もないのに不安が続く、学校に行きたくないなど、悩みのきっかけは様々ですが、自殺に至るまでの要因は複雑に関係しており、その結果の追い込まれた死といえます。 これは、特別なことではなく誰にでも起こり得ることです。誰かに話すことで、解決の糸口となるため、まずは身近な人に相談しましょう。 長崎県では、SNSで相談できる窓口を開設しています。 ■こころとこころのほっとライン@ながさき 【相談対応時間】18時〜22時(受付は21時30分まで) https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/723768.html(外部リンク) いのち・心の相談窓口 主な相談窓口 相談内容相談場所電話番号 対応可能な日時 自殺問題やさまざまな心の悩み長崎いのちの電話 095-842-4343 毎日 9時00分~22時00分 毎月第1・3土曜日 9時00分~翌9時00分 〃 いのちの電話 (フリーダイヤル) 0120-783-556 毎月10日 8時00分~翌8時00分 毎日 16時00分~21時00分 〃 よりそいホットライン 0120-279-338 24時間(毎日) 緊急な精神医療相談 長崎県精神科救急情報センター 0957-53-3982 24時間(毎日) こころの健康相談 県南保健所 0957-62-3289 9時00分~17時45分(月~金・ 祝日、年末年始を除く) 〃 島原市福祉課 0957-62-8025 8時30分~17時15分(月~金・ 祝日、年末年始を除く) 多重積債務等消費者相談 島原市消費生活センター 0957-62-9100 8時30分~12時00分、13時00分~17時15分 (月~金・ 祝日、年末年始を除く) 児童及び家庭の相談 長崎こども・女性・障害者支援センター (児童相談所) 095-844-6166 9時00分~17時45分(月~金・ 祝日、年末年始を除く) 自死遺族からの相談 長崎こども・女性・障害者支援センター 095-846-5115 9時00分~17時45分(月~金・ 祝日、年末年始を除く) その他の自殺予防関連サイト■長崎県の自殺対策 https://www.pref.nagasaki.jp/bunrui/hukushi-hoken/jisatsuyobotaisaku/jisatsu/index.html(外部リンク) ■悩みを抱えている人の情報サイト「みんなの情報交差点 カチッ!」 https://www.joho-kachi.jp/(外部リンク)■厚生労働省自殺対策情報サイト https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/(外部リンク) ゲートキーパー養成研修 身の回りで悩みや不安を抱えた人に目を向けてみましょう。 ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人のことです。 市では、ゲートキーパーを増やし、悩みのある方を放っておかない地域・人づくりを行うため、ゲートキーパー養成研修を行っています。 自分自身のことはもちろん、家族や仲間など大切な人の悩みに気づき、支えるためにも気軽に申し込んでください。 ▶要 件 ・4-5人程度のグループから受講できます ・団体や企業の研修の1コマとして受講できます ▶受講料 無料 ▶申し込み先 福祉課 障害福祉班(☎62-8025)