島原市内の保育所・認定こども園の一覧と各園の保育サービスについて
島原市内の保育所・認定こども園の一覧と各園の保育サービスについては、下記のとおりです。
一覧表中の保育サービスについては、このページの後半に簡単な説明を掲載しています。
「島原市保育所・認定こども園マップ」はコチラ
令和6年4月1日現在
施設名 |
利用 定員 |
所在地 |
電話番号 (0957) |
延長保育 |
一時 預かり |
休日保育 |
病後児 保育 |
地域子育て 支援事業 |
学童保育 |
向陵保育園 |
40名 |
有明町湯江丙728-1 | 68-0609 |
○ |
● |
|
|
|
● |
みやま保育園 |
20名 |
有明町湯江乙1741 |
68-0694 |
● |
○ |
○ |
|
|
● |
東向保育園 |
20名 |
有明町湯江甲421 |
68-0551 |
○ |
○ |
○ |
|
|
● |
恵祥保育園 |
50名 |
有明町大三東丁2106-4 |
68-1371 |
○ |
○ |
○ |
|
|
○ |
心香保育園 |
80名 |
有明町大三東戊452-1 |
68-0346 |
○ |
○ |
|
|
○ |
● |
誓願幼児園 |
50名 |
有明町大三東乙955 |
68-3715 |
● |
○ |
○ |
|
|
○ |
桜花保育園 |
40名 |
亀の甲町乙100 |
62-3834 |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
おさなご園 |
70名 |
津吹町乙1380-3 |
62-2537 |
○ |
○ |
|
|
○ |
○ |
認定こども園 山寺保育園 |
55名 |
山寺町丙848 |
62-2566 |
○ |
○ |
|
|
○ |
● |
たけしま保育園 |
80名 |
下折橋町4554 |
63-2037 |
○ |
○ |
|
|
|
○ |
認定こども園 みどり保育園 |
105名 |
柿の木町4022-1 |
64-4805 |
○ |
○ |
|
|
○ |
○ |
愛児保育園 |
60名 |
上の町896 |
62-2766 |
○ |
● |
|
|
|
● |
寺町保育園 |
20名 |
寺町5954 |
63-2355 |
○ |
● |
|
|
|
|
春陽保育園 |
80名 |
萩が丘一丁目5624-2 |
62-5556 |
○ |
○ |
○ |
|
○ |
○ |
こひつじ保育園 |
40名 |
湊道二丁目7008-2 |
62-1414 |
○ |
○ |
|
|
|
|
わかくさ園保育所 |
60名 |
新山二丁目8934-1 |
62-3638 |
○ |
○ |
|
|
○ |
○ |
浦田保育園 |
30名 |
浦田一丁目816-1 |
62-4011 |
○ |
● |
|
|
|
● |
白山保育園 |
50名 |
白山町50-1 |
62-2401 |
○ |
○ |
|
|
|
○ |
安徳保育園 |
90名 |
中安徳町丁4178 |
62-7708 |
○ |
○ |
|
|
|
● |
中木場保育園 |
70名 |
大下町丙1047 |
64-2135 |
○ |
○ |
|
|
|
○ |
幼保連携型認定こども園 勝光幼稚園 | 45名 | 有明町大三東戊1480-1 | 68-0466 | ● | ● | | | ○ | |
清華こども園 | 50名 | 有明町大三東甲2150 | 68-1163 | ○ | ○ | | | ○ | ○ |
認定こども園 ひかわ第一幼稚園 | 135名 | 上新丁三丁目4118-1 | 62-4420 | ○ | ○ | | | ○ | ○ |
認定こども園 島原幼稚園 | 125名 | 上の原三丁目6496-1 | 62-2955 | ● | ● | | | ○ | ○ |
認定こども園 ありあけ幼稚園 | 95名 | 坂上町7528 | 62-2584 | ● | ● | | | ○ | |
※各事業欄の「●」については、園の自主事業で行われています。
施設名 | 利用 定員 | 所在地 | 電話番号
| 延長保育 | 一時 預かり | 休日保育 | 病後児 保育 | 地域子育て 支援事業 | 学童保育 |
---|
おあしす | 40名 | 原町甲342 | 080-1747-8012 | − | − | − | − | − | ○ |
※学童保育のみ実施施設
保育サービスの利用について
保育サービスの利用にあたっては、各実施保育所へ直接お申し込みください。
(1)延長保育
保護者の勤務時間等の理由で通常の保育時間を超えて保育が必要な場合にお子さまをお預かりします。
(2)一時預かり
急な用事や病気などで、一時的に家庭で保育ができなくなった場合に乳幼児を預けることができます。
(3)休日保育
日曜日や祝日などに、保護者がともに仕事等の理由により家庭で保育できない場合に限り、市が指定する保育所に乳幼児を預けることができます。
なお、利用に際しては事前に市こども課に申請が必要ですので、詳しくは「休日保育の利用について」をご確認ください。
(4)病後児保育
病気の回復期など、通常の保育では対応できない場合に乳幼児を預けることができます。
(5)子育て支援事業(地域子育て支援センター)
家庭で保育を行っている人などを対象に、子育てに関する相談や交流の場の提供、行事や講習の開催などを行います。
(具体的な内容に関しては、各園にお尋ねください)
(6)学童保育(放課後児童クラブ)
保護者が仕事などのため昼間家庭にいない場合、小学生の児童を預けることができます。
なお、各学童クラブで規約・定員などが異なりますので、詳細は各学童クラブへお尋ね下さい。