| 見出し | 発行日 | 
|---|
| 年号 | 西暦 | 月 | 日 | 頁 | 
| 新たなる陽を迎へて | S02 | 1927 | 01 | 01 | 01 | 
| 諒閣の新年 | S02 | 1927 | 01 | 01 | 01 | 
| 美貌本位より現實主義へ | S02 | 1927 | 01 | 01 | 02 | 
| 明るく廣を道を 共に光輝に乗つて 大島原新聞社 主宰 北山倭四郎 | S02 | 1927 | 01 | 01 | 03 | 
| 新年よみもの 森岳築城の秘密 山北一羊 | S02 | 1927 | 01 | 01 | 04 | 
| 新年よみもの 森岳築城の秘密 山北一羊 づづき | S02 | 1927 | 01 | 01 | 05 | 
| 國の腦溢血に備へよ 島原中校長 船引眞造 | S02 | 1927 | 01 | 01 | 06 | 
| 島原財界の状勢 十八銀行島原支店長 澁谷敏夫 | S02 | 1927 | 01 | 01 | 06 | 
| 誌苑 | S02 | 1927 | 01 | 01 | 06 | 
| 新年よみもの 森岳築城の秘密 山北一羊 づづき | S02 | 1927 | 01 | 01 | 08 | 
| 新年よみもの 森岳築城の秘密 山北一羊 づづき | S02 | 1927 | 01 | 01 | 09 | 
| 私は常に泣く なぎさ | S02 | 1927 | 01 | 01 | 11 | 
| 私は常に泣く なぎさ つづき | S02 | 1927 | 01 | 01 | 12 | 
| 時事片々 筆の行くまい 黑頭巾老 | S02 | 1927 | 01 | 01 | 14 | 
| 死ぬまでも 星華生 | S02 | 1927 | 01 | 01 | 14 | 
| 奥様をだづねて(九) 問題の人草夫人 十三年の臺灣生活  | S02 | 1927 | 01 | 01 | 17 | 
| 或日の夫婦 早耳生 | S02 | 1927 | 01 | 01 | 17 | 
| 徳川慶喜公に似た 朝鮮ひげの高雄校長 杉谷校 (1) | S02 | 1927 | 01 | 01 | 19 | 
| 採長短補主義の理學的な林鐵吉氏 島原第一校 (2) | S02 | 1927 | 01 | 01 | 19 | 
| 島原ラジオ局長 音樂家兼博物學者 温顔の渡邊校長 島原第二校 | S02 | 1927 | 01 | 01 | 19 | 
| 文化を送る 鐵道敷設 營利を他所に献身的努力 | S02 | 1927 | 01 | 01 | 19 | 
| 金融と貯金 無盡會社 取締役は連帯責任 | S02 | 1927 | 01 | 01 | 19 | 
| 映畫藝術に就いて 東京にて大町克雄 | S02 | 1927 | 01 | 01 | 20 | 
| 兩檢大相撲番附 十一月場所 | S02 | 1927 | 01 | 01 | 20 | 
| 湊檢藝妓 都々逸 | S02 | 1927 | 01 | 01 | 20 | 
| 筆で立つ途 自己滿足への道程 澁江 鐵朗 | S02 | 1927 | 01 | 01 | 21 | 
| 自惚れの水仙の花 美馨園 多田吉舒 | S02 | 1927 | 01 | 01 | 21 | 
| 島原人物傳 飯尾兼晴 島宮七百十 | S02 | 1927 | 01 | 01 | 22 | 
| 言葉の重複 柴門生 | S02 | 1927 | 01 | 01 | 22 | 
| 外貌の大を備せんとする島原町の内容 | S02 | 1927 | 01 | 15 | 01 | 
| 時勢の赴くところ 總てが民衆的へ 桑篷生 | S02 | 1927 | 01 | 15 | 01 | 
| 昭和二年の新春に島原人士が眞劍に考慮すべき 二大問題 産繭の改善と畜産共進會 | S02 | 1927 | 01 | 15 | 02 | 
| 横縱議談 安中村學校問題 在崎陽 愛村生投 | S02 | 1927 | 01 | 15 | 02 | 
| 奥様をだづねて(十) 水に引かれて島原へ 島原を譛美する上岡夫人  | S02 | 1927 | 01 | 15 | 03 | 
| 南高敎育?の元老鼻息の荒い宇野校長 千々石校 | S02 | 1927 | 01 | 15 | 04 | 
| 「敎育第一」主義 顔容に鉛智のひらめく 平湯校長 深江校 | S02 | 1927 | 01 | 15 | 04 | 
| 酒德申上候 | S02 | 1927 | 01 | 15 | 04 | 
| 町檢の花形一柳に歌蝶 | S02 | 1927 | 01 | 15 | 04 | 
| 思ひ出す儘 (一) 投稿歡迎 | S02 | 1927 | 01 | 15 | 05 | 
| 雜記帳 | S02 | 1927 | 01 | 15 | 05 | 
| 新年よみもの 森岳築城の秘密(二) 山北一羊 | S02 | 1927 | 01 | 15 | 06 | 
| 新年よみもの 森岳築城の秘密(二) 山北一羊 つづき | S02 | 1927 | 01 | 15 | 07 | 
| 傳説(九) 深江村「牡舟の水」 不可詠老人 | S02 | 1927 | 01 | 15 | 09 | 
| 投稿 島原雜感 小言生投 | S02 | 1927 | 01 | 15 | 09 | 
| 島原人物傳 飯尾兼晴 島宮七百十 | S02 | 1927 | 01 | 15 | 10 | 
| 勝利の花 スノウドロップ 多田吉舒 | S02 | 1927 | 01 | 15 | 11 | 
| 島原の活花界 T生 | S02 | 1927 | 02 | 01 | 02 | 
| 第五十二議會 風雲いよいよ急! 解散-普選-總選擧 南高の政野はどう動く? | S02 | 1927 | 02 | 01 | 02 | 
| 私苑 | S02 | 1927 | 02 | 01 | 02 | 
| おやつ 二良巴 | S02 | 1927 | 02 | 01 | 02 | 
| 列車新聞社編纂 門鐵管内 各地自動車人力車賃金表(一) | S02 | 1927 | 02 | 01 | 02 | 
| 稿亂に亞ぐに稿亂を似てする 憫むべき深江村の現在及其將來(一) 唐變木生 | S02 | 1927 | 02 | 01 | 03 | 
| 安中の梅 | S02 | 1927 | 02 | 01 | 03 | 
| 友として悲しむ松尾夫人の死 | S02 | 1927 | 02 | 01 | 03 | 
| 文藝雜誌「かび」 | S02 | 1927 | 02 | 01 | 03 | 
| 列車新聞社編纂 門鐵管内 各地自動車人力車賃金表(二) | S02 | 1927 | 02 | 01 | 03 | 
| 枕木を跨いで 千々石から小濱迄 強盜に遇つたら 辨當代を献上 一寸先きは闇の大トンネル | S02 | 1927 | 02 | 01 | 04 | 
| 詩 痴人と言葉 美由木 | S02 | 1927 | 02 | 01 | 04 | 
| 列車新聞社編纂 門鐵管内 各地自動車人力車賃金表(三) | S02 | 1927 | 02 | 01 | 04 | 
| 一村一家の誇りと榮譽 仝時に二人の博士を出した北有馬村 末永敏事氏 | S02 | 1927 | 02 | 01 | 05 | 
| 三宅亮一氏 | S02 | 1927 | 02 | 01 | 05 | 
| 山北主宰足下!!東京にて 林秀一郎 | S02 | 1927 | 02 | 01 | 06 | 
| 投稿 官吏よ!敎員よ! 浪華節を聽きて | S02 | 1927 | 02 | 01 | 06 | 
| 咜叱を十武野 領土の土郷るす 部下を愛し情諠に厚い 山室良藏校長 東家第一校 | S02 | 1927 | 02 | 01 | 07 | 
| (七)若くして選ばれた 工學に丈け島禽の好きな荒木榮氏 大正校 | S02 | 1927 | 02 | 01 | 07 | 
| (八)村の好々爺 敎員生活三十年 檢定から校長にたつた じみな人常岡京松氏(南有馬村)古園校 | S02 | 1927 | 02 | 01 | 07 | 
| ナナ(三) | S02 | 1927 | 02 | 01 | 08 | 
| 新春讀物 森岳築城の秘密 (三) 山北一羊 | S02 | 1927 | 02 | 01 | 09 | 
| 梅物語 多田吉舒 | S02 | 1927 | 02 | 01 | 10 | 
| 編輯後記 | S02 | 1927 | 02 | 01 | 10 | 
| 既成政黨は國民の政黨に非す | S02 | 1927 | 02 | 15 | 01 | 
| 農村青年 啓發の爲に先づ指導階級の奮起を望む 桑蓬生 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 01 | 
| 癌以上の病原 施術の期を逸するな 安中村の學校合同問題 眞に愛するのか? 村を-兒童-敎育を- | S02 | 1927 | 02 | 15 | 02 | 
| 話題に上る人々 警耳生 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 03 | 
| よしなしごと 金森さんの心痛 清水さんの惱み | S02 | 1927 | 02 | 15 | 04 | 
| 屑籠 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 04 | 
| 短歌 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 04 | 
| 俳句 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 04 | 
| 詩 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 04 | 
| 小年讀物 島原人物傳 薄井六佐衛門 島宮七百十(一) | S02 | 1927 | 02 | 15 | 04 | 
| 太平洋を渡つて其とも天から降つたか? 鉛鋒ソスリルと脱けるA婦人 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 05 | 
| 塵埃哲學 「二月五日」二良巴 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 05 | 
| 童話 不老の水 安中村十字路投 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 06 | 
| 詩苑 春を待つ 口ノ津 まもめ | S02 | 1927 | 02 | 15 | 06 | 
| 島原の映畫 ふたら | S02 | 1927 | 02 | 15 | 06 | 
| 酒落で瓢逸なうちに 道學者流の堅さのある 實正流謠曲の旗頭 多趣味な 澁江磐根氏 安德校 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 07 | 
| (十)詩人か畫家のやうなタイプ 營々努力して来たが 實積は上らぬと 謙遜する大岡正浩氏 -愛野校- | S02 | 1927 | 02 | 15 | 07 | 
| 世界最大の敎育者 世界文化の恩人 「ペスタロッチ」百年祭にあたりて 波瀾に富める 彼の生涯を偲ぶ 美由木生 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 08 | 
| 編輯後記 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 08 | 
| 新春讀物 森岳築城の秘密 (完) 山北一羊 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 09 | 
| オバアさんの島原見物(5) | S02 | 1927 | 02 | 15 | 09 | 
| 投稿家の? 教育家の爲に 不謹慎なる投稿者の猛省を促し度い 桐谷省三投 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 10 | 
| 某老隱士の敎育觀 昔と今の敎育 規則、設備、人格の三つが 有機的に統一されねばその効果は上るまい 凸凹散人投 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 10 | 
| 美しく胡蝶の舞にも似たる パンジー 多田吉舒 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 11 | 
| 小濱通信 小濱鐵道開通期 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 11 | 
| 開通式と準備 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 11 | 
| 成績良好の小濱町青年訓練 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 11 | 
| 屑籠 | S02 | 1927 | 02 | 15 | 11 | 
| 尚式會の創設 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 01 | 
| 社會道義の頽廢を人格なき有力家 桑蓬生 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 01 | 
| 評論 悲痛なる入學難の叫び 教育は人を賢明にも亦不幸にも導く | S02 | 1927 | 03 | 01 | 02 | 
| 入學難と感想 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 02 | 
| 林銑吉氏談 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 02 | 
| 船引眞造氏談 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 02 | 
| 上岡彌太郎氏談 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 02 | 
| 屑籠 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 02 | 
| 天來の福音的に起つた公會堂問題 夢のやうに立消に?大岡氏に飛んだ無名の手紙 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 03 | 
| オバアさんの島原見物(6) | S02 | 1927 | 03 | 01 | 03 | 
| とんでもない活寫觀覽禁止 XY生 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 04 | 
| 花柳界から觀た好景氣來 ケチなお客の金使ひ | S02 | 1927 | 03 | 01 | 04 | 
| 小説に現はれたる變愛種々相 秀峰 「ナナ」(四) | S02 | 1927 | 03 | 01 | 04 | 
| 大島原放送局 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 05 | 
| 北有馬村願心寺 鐘樓建立 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 05 | 
| 世界最大の敎育者 世界文化の恩人 「ペスタロッチ」百年祭にあたりて 波瀾に富める 彼の生涯を偲ぶ(下) 美由木生 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 06 | 
| 島原經理學校 生徒募集 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 06 | 
| 八木力藏氏 齒科醫院開業 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 06 | 
| 寝てもさめても敎育勅語は忘れるな 聲のやさしい 石橋竹松氏 大三東校 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 07 | 
| (十二) 温健のシンポルだ 平凡なうちに敎育はある 投網と謠曲と碁 超越人の成田直諒氏 南有馬校 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 07 | 
| 編輯後記 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 07 | 
| 色々の美しい 草花の作り方 種子蒔きの注意とその栽培法に就て 多田吉舒 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 08 | 
| 二等室の聞書 警耳生 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 09 | 
| 少年讀物 島原人物傳 薄井六佐衛門 島宮七百十 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 10 | 
| 島原の映畫解説者評言 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 10 | 
| 童話 不老の水(二) 安中村十字路投 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 10 | 
| 親愛なる町民諸君 東京にて 林秀一郎 | S02 | 1927 | 03 | 01 | 11 | 
| 屑籠 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 01 | 
| 憲本聯盟と南高政野 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 01 | 
| 總てを奪はれても眞實な男子の愛があればいい | S02 | 1927 | 03 | 15 | 01 | 
| 感想 筆の動くままに 美由木生 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 02 | 
| 冬の温泉行 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 02 | 
| 屑籠 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 02 | 
| 俳句と感想 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 02 | 
| 橘常葉翁逝去 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 02 | 
| 感じたまま 映したまま 旅人の島原 春洋生 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 03 | 
| 小説に現れたる 變愛種々相 秀峯 「ナナ」(五) | S02 | 1927 | 03 | 15 | 03 | 
| 文雜藝感 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 04 | 
| いよいよ切迫の島原競馬大會 十九日、二十日、廿一日の三日間 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 04 | 
| 遠く南洋より 松島氏の挨拶 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 04 | 
| 銘酒妙の泉 島原支店設置 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 04 | 
| 訓導から一躍 十九學級の校長へ 同僚羨望の的になつた 齊氏 布津校 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 05 | 
| (十四)方針は眞の人間を作ること 若い者が早くから 校長になるのは寧ろ不幸 訓導時代を幕ふ 田口種吉氏 北有馬村田平校 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 05 | 
| 教育の仕事は努力にある 協同一致を重んずる 優和な林田秀壽氏 神代校 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 05 | 
| 想愛幼稚園と園兒募集 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 05 | 
| 童話 不老の水 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 06 | 
| 時の人 十八多比良支店長 多比良は島原のブラジル | S02 | 1927 | 03 | 15 | 07 | 
| 追放?自决? 前任地で | S02 | 1927 | 03 | 15 | 07 | 
| 島原中學校 卒業式 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 07 | 
| 編輯後記 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 07 | 
| 愛隣幼稚園と園兒募集 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 07 | 
| 屑籠 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 07 | 
| 時事漫筆 大事小事 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 08 | 
| 島原人物傳 薄井六佐衛門(三)島宮七百十 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 09 | 
| 色々の美しい 草花の作り方 病虫害の注意と重な草花に就て 多田吉舒 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 10 | 
| 菊花愛翫者の集り 秋芳會消息 | S02 | 1927 | 03 | 15 | 10 | 
| 小濱鐵道開通と希望 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 01 | 
| 小濱鐵道開通 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 01 | 
| 評論 支那の軍閥と日本の正黨 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 02 | 
| 噂、噂、噂、 省三生 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 02 | 
| 寂しい心 美由木 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 02 | 
| 俳句 春の灯 牧野晩村 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 02 | 
| 力?金? どこまで延びる 西島原町長 蓄財の雄宮孫氏との太力 火花散るか | S02 | 1927 | 04 | 01 | 03 | 
| 行事の春 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 03 | 
| 植木氏母堂 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 03 | 
| 時事漫筆 瓢箪から鯰 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 04 | 
| 氏の彼方へ 三味持つ女 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 05 | 
| 随筆 春の女神 二良巴 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 05 | 
| 文雜藝感 盛んなる島原 作品に對する態度 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 06 | 
| ナナの最後 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 06 | 
| 自己の使命を果たせ 三會村 東雲生 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 06 | 
| 島原第一尋高校校舎改築地鎭祭 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 06 | 
| 感じたまま 映したまま 女敎師の皆様 二良巴 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 07 | 
| 地方色 陸として輝く 西有家村 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 07 | 
| 西有家校 圓滿な人間美に兒童を導いてよりよき方へ 人生觀のどだいに現状充實主義  | S02 | 1927 | 04 | 01 | 08 | 
| (十七)守山校 就任以來十九ヶ年 一度も轉人の味を知らぬ | S02 | 1927 | 04 | 01 | 08 | 
| 卒業式 島原高女卒業式 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 08 | 
| 編輯後記 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 08 | 
| 大流行の菊の懸崖作り 素人の方にても譯なく出来ます多田吉舒 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 09 | 
| 童話 不老の水 安中村 十字路(四) | S02 | 1927 | 04 | 01 | 09 | 
| 島原人物傳(二)薄井六佐衛門(五)島宮七百十 | S02 | 1927 | 04 | 01 | 10 | 
| 祝小濱鐵道開通指揮 | S02 | 1927 | 04 | 15 | 01 | 
| 小濱道建設に對する 立塲及び其他の事共 小濱鐵道會社長 本多親宗氏談 | S02 | 1927 | 04 | 15 | 02 | 
| 島原半島 一般の觀光 | S02 | 1927 | 04 | 15 | 02 | 
| 小濱の宗敎戰 耶蘇教徒の敗残兵鴨の靈驗門答 | S02 | 1927 | 04 | 15 | 03 | 
| 新九郎基 | S02 | 1927 | 04 | 15 | 03 | 
| 丹波構へ | S02 | 1927 | 04 | 15 | 03 | 
| 山に大龜 | S02 | 1927 | 04 | 15 | 03 | 
| 八郎様 | S02 | 1927 | 04 | 15 | 03 | 
| 小濱町長 祝辭 | S02 | 1927 | 04 | 15 | 04 | 
| 社長の走り使ひ 公人としてよりも率ろ 個人關系として 小濱町々長 小濱鐵道取締役 本多 壽親氏 | S02 | 1927 | 04 | 15 | 04 | 
| 小濱美人と代表的科亭 | S02 | 1927 | 04 | 15 | 04 | 
| 白鷺湯の説 靈泉生 | S02 | 1927 | 04 | 15 | 05 | 
| 世界的遊覽温泉場!! 光輝への小濱 鐵道開通後の將來 | S02 | 1927 | 04 | 15 | 05 | 
| 弘法大師 六角井 | S02 | 1927 | 04 | 15 | 05 | 
| 「青い鳥」を追ふて踏査した 小濱鐵道沿線の風光 橘中佐銅像 木津濱 富津辨天 | S02 | 1927 | 04 | 15 | 06 | 
| 新婚旅行 小濱の思出 | S02 | 1927 | 04 | 15 | 07 | 
| 島原人物傳(三)薄井六佐衛門(七)島宮七百十 | S02 | 1927 | 04 | 15 | 09 | 
| 小濱鐵道開通と島原山田鶏屋 | S02 | 1927 | 04 | 15 | 10 | 
| 編輯後記 | S02 | 1927 | 04 | 15 | 10 | 
| 正黨内閣制の確立 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 01 | 
| 我南高發展の爲に 郷土愛を主張せを 絶好の機會を逃すな 桑蓬生 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 01 | 
| 正黨改造論 林秀一郎 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 02 | 
| 正黨の意義と起原 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 02 | 
| 正黨の定義と必要 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 02 | 
| おばあさんの行方 風來坊 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 02 | 
| 口加高等女學校 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 02 | 
| 時事漫筆 大弦小弦 警耳生 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 03 | 
| 感じたまま 映したまま 女教員大會を参觀して 女敎師の皆様(二) 二良巴 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 04 | 
| 私の生活記録 欲慾と喫煙と そして白鼠 澁江鐵郎 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 04 | 
| 富津校 熱-誠-努力-を似て 地勢に惠まれざる兒童の爲に 打てば響くやうな感じのする三木校長 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 05 | 
| (十九)有家第二校 不平は滅亡の基だ!! 四民平等の梯子主義 自己を投出して縣る平井校長 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 05 | 
| 秋菊の培養 挿芽には欺うした注意が必要 菊の種類のいろいろ 長い間の私の經驗 多田吉舒 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 06 | 
| 無題録 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 06 | 
| 島原の傳説 命を賭した兄彦 有家弟掘の由來 兄の形見の鍬を掘つて 遂に堀割工事の完成 蝶眠居士 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 07 | 
| 屑籠 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 07 | 
| 投稿家のページ 花祭り雜感 杉谷村 鵝卵生 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 08 | 
| 島原 劇場の今昔 吉狂生 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 08 | 
| 映畫漫談 夜逃げとキネマ狂の藝妓 青大將 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 08 | 
| 創作 疑問の檢束者 弘生 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 09 | 
| 詩 小曲 土に埋む 涙雨投 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 09 | 
| 俳句 美谷野蝶選(霞) | S02 | 1927 | 05 | 01 | 09 | 
| 卵の花咲く初夏の或日 白刄を浴びて 赤い振袖をむんづと掴んだ侍 若き健太郎の血は燃えた 玉垣額之助の世に出る迄 宮島 七百十 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 10 | 
| 童話 小鳥籠 愛山生 (上) | S02 | 1927 | 05 | 01 | 11 | 
| 小濱民謠 蝶眠居士 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 11 | 
| 小話 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 11 | 
| 文藝女中 | S02 | 1927 | 05 | 01 | 11 | 
| 新聞と政派色彩 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 01 | 
| 本紙の旬刊决行 來る七月一日號から | S02 | 1927 | 05 | 15 | 01 | 
| 正黨改善論(2) 林秀一郎 正黨腐敗の原因 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 02 | 
| 選擧法の改正 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 02 | 
| 貴族院改革 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 02 | 
| 結論 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 02 | 
| 南高二十萬人士に檄す 掉尾の奮鬪もて 我が郷土美を 高らかに誇らむ | S02 | 1927 | 05 | 15 | 03 | 
| 迸り出る 郷土愛のかずく | S02 | 1927 | 05 | 15 | 03 | 
| 市川社員 退社に就て | S02 | 1927 | 05 | 15 | 03 | 
| 時事漫筆 大弦小弦 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 04 | 
| 新装しつつある 島原の市街美 目覺しい各商店の發展振 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 05 | 
| 智泉社は | S02 | 1927 | 05 | 15 | 05 | 
| 町の関門と島原驛前 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 05 | 
| 町の内容 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 05 | 
| 眼に好印象 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 05 | 
| 自覺と發奮 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 05 | 
| 第一印象 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 05 | 
| 各交通機關 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 05 | 
| 政友會の天下を前にして喜悲交々な南高正野 前回の總選擧事情から臨時 議會を控へての縣議戰豫想まで 噂に上る人々 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 06 | 
| 孤?を守つて | S02 | 1927 | 05 | 15 | 06 | 
| 相當な根據 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 06 | 
| 計畫は美事 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 06 | 
| 金森氏の目的 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 06 | 
| 絶體絶命の | S02 | 1927 | 05 | 15 | 06 | 
| 砂上の殿堂 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 06 | 
| 憲政會失脚 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 06 | 
| 或は政本黨 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 07 | 
| 人の輝でうまく | S02 | 1927 | 05 | 15 | 07 | 
| 園田信義 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 07 | 
| 吉川箴一氏 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 07 | 
| 宮崎工務所長 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 07 | 
| 金森氏が直接 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 07 | 
| 今次の政變は何の影響もない 志波氏は反って有利な立場 正本其有力家談 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 07 | 
| 校長と色 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 08 | 
| 湯江校 健實なる農民を人生觀は樂天主義 三年ヶ年の功勞者内菊千代氏 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 08 | 
| (二一)西正寺校 文藝趣味と經濟趣味 教育は法にあらず人にあり  | S02 | 1927 | 05 | 15 | 08 | 
| 短歌 深夜悲曲 みゆき | S02 | 1927 | 05 | 15 | 08 | 
| 謠曲瑣談 造江盤根述 (一)謠の各種 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 09 | 
| (二)謠の起原 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 09 | 
| (三)謠は何流が良いか | S02 | 1927 | 05 | 15 | 09 | 
| 文藝雜觀 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 09 | 
| 映畫漫談三たび解説者へ ともえ | S02 | 1927 | 05 | 15 | 09 | 
| 小濱町 四本の白刄は稻妻の如く 健太郎の命は 島原藩の志士に救はれた彼は 主人の勸めに從ひ力士を志して江戸へ | S02 | 1927 | 05 | 15 | 10 | 
| 俳句 美谷野蝶選 春風  | S02 | 1927 | 05 | 15 | 10 | 
| 無題録 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 11 | 
| 秋菊の培養 肥料と水は欺くして施します 植え方の注意其他 長い間の私の經驗 多田吉舒 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 11 | 
| 菊を作る人々 菊熱百度以上の却々の名人 服部秀幸氏 | S02 | 1927 | 05 | 15 | 11 | 
| 産業の振はない 島原半島に半島公園化論を提唱す | S02 | 1927 | 06 | 01 | 01 | 
| 温泉武の勝利温泉岳の入選 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 01 | 
| 先づ南高を人文的に一瞥せば | S02 | 1927 | 06 | 01 | 01 | 
| 何等特長がなくとも半島隋一の都會であり | S02 | 1927 | 06 | 01 | 01 | 
| 我が半島が國立公園の有力な候補地として選定 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 01 | 
| 嶋原半島公園化論を諸氏の前に提唱する | S02 | 1927 | 06 | 01 | 01 | 
| 夢のようないつかでは滿足してゐられない | S02 | 1927 | 06 | 01 | 01 | 
| 三大政黨再現の時代に 拮抗する南高の三大勢力 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 02 | 
| 南高の各派 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 02 | 
| 政友會天下 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 02 | 
| 金森氏はよ | S02 | 1927 | 06 | 01 | 02 | 
| また二股大根 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 02 | 
| 吉川氏は例 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 02 | 
| 思ふに政黨 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 02 | 
| 南高の憲政会 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 02 | 
| 金森古川の | S02 | 1927 | 06 | 01 | 02 | 
| 金森氏は | S02 | 1927 | 06 | 01 | 02 | 
| 昔ポムベイ | S02 | 1927 | 06 | 01 | 02 | 
| 金森氏が政權 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 02 | 
| だが事は | S02 | 1927 | 06 | 01 | 02 | 
| 金森氏は政權 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 02 | 
| 金森氏がその | S02 | 1927 | 06 | 01 | 02 | 
| いふ迄もなく | S02 | 1927 | 06 | 01 | 02 | 
| 南高の鐵道王 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 02 | 
| 然し如何に | S02 | 1927 | 06 | 01 | 02 | 
| また比虜に | S02 | 1927 | 06 | 01 | 02 | 
| 中央政界を | S02 | 1927 | 06 | 01 | 03 | 
| 地方の勢力 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 03 | 
| 西氏は町村 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 03 | 
| 桝金派と古川 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 03 | 
| 此の點に | S02 | 1927 | 06 | 01 | 03 | 
| そこで金森 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 03 | 
| もし西、金森 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 03 | 
| で西氏がどの | S02 | 1927 | 06 | 01 | 03 | 
| 金森氏が自黨 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 03 | 
| 政本黨は自滅 苦しい志波氏の立場 壓倒的な政友會 爆發性に富む政黨 某政友會有力家談 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 03 | 
| 時事漫筆 大弦小弦 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 04 | 
| 村から村へ 一記者 南串山村 理想の村たらしめんと 森下町村の努力 養蠶と切千は部下一 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 05 | 
| 山田村 學村一致で 敎育事業に盡瘁 村當局-有志-學校-に血の流れの理解がある | S02 | 1927 | 06 | 01 | 05 | 
| 千々石にて 螢川生 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 05 | 
| 路上偶感 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 06 | 
| 悲退?發展?だらけ氣味の幹部 副園長高原氏を事實上失つた 今後の發展や如何に | S02 | 1927 | 06 | 01 | 06 | 
| 犠牲的精神業の發露であるべき 岩永?氏の美擧である | S02 | 1927 | 06 | 01 | 06 | 
| 梅津寫眞舘の新しい試み 強力電氣を廳用して優秀寫眞の製作 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 06 | 
| ??油優等賞 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 06 | 
| 校長と色 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 07 | 
| (二二)田の平校 書道と博物研究は 名人泰斗の域に | S02 | 1927 | 06 | 01 | 07 | 
| 菖ヶ丘に口加高女校長 大場眞氏を訪ふの記(二良ともえ) | S02 | 1927 | 06 | 01 | 07 | 
| 新開業の野田染物店 技術の宜いのと正直とで 大繁昌 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 07 | 
| 島原町檢藝妓 温習會を見て(五月十七日記) | S02 | 1927 | 06 | 01 | 08 | 
| 文藝雜感 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 08 | 
| 現歌壇に救む(美由木) | S02 | 1927 | 06 | 01 | 08 | 
| 赤い電燈の下で 北有馬村 高木長保 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 08 | 
| 島原第三校 新築地鎭祭 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 08 | 
| 街頭に立ちて 二良巴 島原を暗くする 各商店の看板 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 09 | 
| 市街美の一つ | S02 | 1927 | 06 | 01 | 09 | 
| 優越地位に | S02 | 1927 | 06 | 01 | 09 | 
| 來客を吸引 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 09 | 
| 街頭藝術で | S02 | 1927 | 06 | 01 | 09 | 
| 憐れな 老炭坑夫の死 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 09 | 
| 謠曲瑣談(二) 澁江磐根述 流儀と家元 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 09 | 
| 謠の番數 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 09 | 
| 謠曲に内外といふ事 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 09 | 
| 南有馬村 本多病院醫員を增して大擴張 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 09 | 
| 御番所様の庭で千田川と手合せ 健太郎の力も抜も遂に田川の敵ではなかつた、そして- | S02 | 1927 | 06 | 01 | 10 | 
| 納税者に注意 熊本税務相談部 渡部主任の談 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 10 | 
| 俳句 榮谷野蝶選 行春 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 10 | 
| 短歌 弟なれば みゆき | S02 | 1927 | 06 | 01 | 11 | 
| 公孫樹の嫩 牧野晩村 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 11 | 
| 秋菊の培養 摘心と病蟲 害との注意 多田吉舒 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 11 | 
| カメリアお人形歡迎會 上の盛花 ス井ートピー | S02 | 1927 | 06 | 01 | 11 | 
| 菊を作る人々 夫人の内助で昨年の殊勲者 吉田鹿之助氏 | S02 | 1927 | 06 | 01 | 11 | 
| 温泉岳は何時禿けるか? | S02 | 1927 | 06 | 15 | 01 | 
| 社會人より見たる 忌憚なき新聞觀 興味ある實感 新聞に持つ希望の数々 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 01 | 
| 斬捨兄免の時代は既に過ぎ去つた 其實業家談 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 01 | 
| 古川金森の二大敵を向うに 奮戰の意を堅めた宮崎君 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 02 | 
| 或は黨系 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 02 | 
| 各彼の意 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 02 | 
| 胸中の熱誠 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 02 | 
| 郡下各町村 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 02 | 
| 植木翁の飼 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 02 | 
| 確實に當選 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 02 | 
| 彼宮崎德市 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 03 | 
| 非常の期待 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 03 | 
| 黄塵を拜せ | S02 | 1927 | 06 | 15 | 03 | 
| 爭奪に激し | S02 | 1927 | 06 | 15 | 03 | 
| 北目と縣議 自信と熱血の所有者 志波氏に替る 人物を選べ 北目山人 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 03 | 
| 紫煙一服 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 03 | 
| 時事漫筆 大弦小弦 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 04 | 
| 校長と色 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 05 | 
| 飯野校 自己の転職を趣味に 青年指導の功勞者 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 05 | 
| さみだれ頃 二良巴 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 05 | 
| 俳句 美谷野蝶選 若葉 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 05 | 
| 青年團めぐり 希望の曙光輝 布津村青年團 各支部競つて向上發展に勤む | S02 | 1927 | 06 | 15 | 06 | 
| 春山幽行 みゆき | S02 | 1927 | 06 | 15 | 06 | 
| 投稿 支那時局問題 立川保馬 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 06 | 
| 十字架の血に咲く 島原水平社の爲に 林秀一郎 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 07 | 
| ズンレ | S02 | 1927 | 06 | 15 | 07 | 
| 島原訛言問答 放言白士愚答 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 07 | 
| 市街地に道路に面した倉庫の取拂 有産者の英斷を望む M・M生投 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 08 | 
| 我紙 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 08 | 
| 島原名妓寸評 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 08 | 
| 街頭に立ちて 二良巴 三才の童子も知る 銘酒世界の春 酒!酒!其名は世界の春 人氣-芳醇-嶋原第一 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 09 | 
| 謠曲瑣談(二) 澁江磐根述 謠の等級 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 09 | 
| 謠の種類 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 09 | 
| 謠曲の功德 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 09 | 
| 謠の稽古 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 09 | 
| 話の種 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 09 | 
| よみもの(六) 島原人物傳 江戸へ急ぐ途中 博多で受ける危難 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 10 | 
| 編輯室ヨリ | S02 | 1927 | 06 | 15 | 10 | 
| 趣味 花百合の培養とウラエンベルグ夜の百合の花物語 多田吉舒 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 11 | 
| 菊を作る人々 昨年の失敗を今年は必つと取返す 宮崎孫六氏 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 11 | 
| 話の種 | S02 | 1927 | 06 | 15 | 11 |