
新着情報
■停留所を7箇所追加しました!(10月17日〜)
・霊丘-29 ローソン 島原寺町店
・森岳-37 土井外科消化器内科医院
・森岳-38 稲田整形外科医院駐車場
・杉谷-29 六ツ木(塚ちゃん雲仙たまご村)
・杉谷-30 下折橋住宅下
・三会-39 下寺中
・有明-76 片山鮮魚店横
■予約・あいのり・たしろ号利用者20万人を達成しました!(令和7年9月19日)
令和3年10月からデマンド運行を開始したコミュニティバス「予約・あいのり・たしろ号」は、現在、月5,000人を超える多くの方に利用いただいており、この度、利用者が20万人を達成しましたので、20万人目の利用者へ市長から記念証と記念品(限定買い物バッグ)を贈呈しました。

■EVたしろ号が運行してます!(令和6年11月1日〜)
・新たに10人乗りのコンバートEV車を1台導入し、走行やバッテリー使用量などのデータを収集して、ガソリン車との燃費の比較や脱炭素を見据えた排出ガス削減効果などの分析を行い、適正な運行形態を検証する実証実験を行いました。実証実験中は、(株)タジマモーターコーポレーション、福岡工業大学、アポロ興産(株)、タクシー協会、(有)林田観光バスといった、多様な関係者が連携・協働しながら取り組みました。
令和6年11月1日(金曜日)EVたしろ号出発式写真

■車体広告を募集しています!
現在、多くの皆様にご利用いただいている「たしろ号」に広告を出しませんか?
▶掲載方法 マグネットやラッピングフィルムなどの貼ってはがせる素材の広告を車体に貼付します。
※広告の作成、貼付、撤去に要する費用は広告主の負担でお願いします。
▶掲載料金 規格や位置は異なりますが、一律 2,000円(月額・枠・台)※原則7台全てに掲載して頂きます。
※現在、D枠とE枠に広告掲載しており、残りA~C枠のみしか空きがございません。
広告掲載要領(PDF:152.1キロバイト) 
▶参考様式
様式3(取下申出書)(ワード:17.8キロバイト) 
様式5(還付請求書)(ワード:18.4キロバイト) 
島原市電子申請サービス
(外部リンク)でも申し込みできますので、ご利用ください。(右のQRコードを読み込んでください)
■たしろ号は元気に運行中です!
令和3年10月から指定停留所で乗降できる『予約・あいのり・たしろ号』として生まれ変わりました!
このことにより、移動範囲が市内全域となり、行きたいときに行きたい場所に行けるようになりました。
ちょっと遠い…荷物が重い…歩くのが大変…こんな時はぜひ「たしろ号」をお使いください。
低価格でスムーズな移動をサポートします。
■若手職員が作成したPR動画「そうだ!たしろ号で行けばよかとん!」をご覧ください!
これまで決まった時間に決まった場所を通っていましたが、指定停留所であればどこでも乗降できるようになりました!
乗車方法が分からない、予約が面倒という声を受け、市役所の若手職員がPR動画を作成しました。
ぜひご覧いただき「たしろ号」にご乗車ください。
運行時間
・7時から18時まで(土日祝日も運行します。原則として365日) たしろ号_説明資料 
▷停留所の位置はこちらで確認してください
たしろ号 停留所MAP(ウェブ上で探す)
(外部リンク)
ご利用案内
・ご利用には事前予約が必要です。
・電話受付時間は(6時30分~17時30分)、PC、スマートフォン等からのネット予約受付は24時間可能です。
・予約制ですので、タクシーのように走行中のたしろ号を止めて利用することはできません。
・ご予約にあたっては、利用日の一週間前から当日のご乗車されたい時間の30分前までに予約センター(0957-62-0840)にお電話のうえ、
(1)お名前と会員番号、(2)利用希望日・時刻、(3)乗る場所・降りる場所、(4)同乗者の有無 をお伝えください。
・状況によりご希望に添えない場合もありますので、お早目のご連絡をお薦めします。
・キャンセルの場合も、お電話又はインターネットでご連絡をお願いします。
・交通事情や他のお客様の乗り合いなどにより到着時間が前後することがあります。
・指定の5分前にはご指定の停留所でお待ちください。
・車が到着した際に不在の場合、お待ちできないことがあります。
・未就学児は保護者の同伴が必要です。
・土日及び祝日は有明庁舎玄関前には止まりませんので、最寄りの停留所をご利用ください。
・おひとりで乗降が困難な場合は、介助者の同乗とその運賃が必要です。介護タクシーとは異なり、乗車介助は行えません。
・ご予約の手順は、ご利用ガイドをご確認ください。
ご利用ガイド(PDF:220.9キロバイト) 

○PC、スマートフォン等からは24時間ネット予約受付が可能です。
利用したい日の1週間前から利用したい時間の30分前まで受付可能です。
・運賃は乗車時に運賃箱へお入れください。(車内に両替機はありませんので、丁度の料金をご準備願います。)
・エリアをまたぐ移動の場合は、(市役所で乗り換え)追加で運賃が発生します。
・島原市高齢者福祉交通機関利用券および重度心身障障害者福祉交通機関利用券がご利用できます。
・身障者割引の適用はありません。