| 登録番号 | 分類記号 | 読み仮名 | 著者名 | 書名 | 出版社 | 出版日 | サイズ | ページ数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 3812 | 801 | W | W. A. グロータス柴田武 | 誤訳 ほんやく文化論 | 株式会社 三省堂 | 1967.9.20 | 17.8 | 210 |
| 3813 | 801 | ケ | 慶応義塾大學語學研究所 | 世界の言葉 | 慶應出版社 | 1943.10.11 | 18.3 | 311 |
| 3814 | 801 | カ | 金原省吾 | 解釋の研究 | 啓文社 | 1936.3.16 | 23.2 | 391 |
| 3815 | 801 | オ | 大西雅雄 | 朗讀學 敎育的言語學序説 | 修文館 | 1940.4.20 | 18.8 | 295 |
| 3816 | 801 | オ | 岡倉由三郎 編 | 發音學講話 全 | 寳永館書店兩文館書店 | 1901.11.20 | 22.6 | 140 |
| 3817 | 801 | イ | 稲富榮次郎 | 人間と言葉 | 目黒書店 | 1940.12.20 | 22.2 | 188 |
| 3818 | 803 | カ | 角川書店 編 | 辞典のはなし | 株式会社 角川書店 | 1966.3.5 | 14.9 | 103 |
| 3819 | 810 | ヤ | 山田孝雄 | 國語學史要 | 岩波書店 | 1935.5.15 | 17.8 | 300 |
| 3820 | 810 | ト | 時枝誠記 | 國語學史 | 岩波書店 | 1940.12.25 | 21.0 | 267 |
| 3821 | 810 | ド | 土居光知 | 日本語の姿 | 改造社 | 1943.6.6 | 21.7 | 449 |
| 3822 | 810 | ハ | 萩原恭平 他2名 | HIGH SCHOOL ENGLISH STEP BY STEP Vol.1 | 開隆堂出版株式会社 | 1949.12.1 | 21.2 | 106 |
| 3823 | 810 | ハ | 萩原恭平 他2名 | HIGH SCHOOL ENGLISH STEP BY STEP Vol.2 | 開隆堂出版株式会社 | 1949.12.1 | 21.2 | 113 |
| 3824 | 810 | ト | 時枝誠記 | 國語學原論 續篇 | 株式會社 岩波書店 | 1958.12.5 | 22.3 | 240 |
| 3825 | 810 | ニ | 西尾實 | 言葉とその文化 | 株式會社 岩波書店 | 1947.3.20 | 18.2 | 103 |
| 3826 | 810 | ニ | 西尾実 | 言語生活の探求―ことばの研究における対象と方法― | 株式会社 岩波書店 | 1961.9.5 | 22.0 | 342 |
| 3827 | 810 | イ | 石井庄司鳥居正博 | 大学入試国語の傾向と對策 | 株式会社 旺文社 | 1951.7.10 | 18.2 | 222 |
| 3828 | 810 | サ | 佐々木髙政 編代表 | THE NEW ENGLISH WAY FOR PRACTICAL USE BOOK 2 | 株式会社 清水書院 | 1954.11.15 | 20.5 | 91 |
| 3829 | 810 | ヤ | 柳田國男 | 國語の將來 | 株式會社 創元社 | 1939.9.15 | 18.8 | 406 |
| 3830 | 810 | ト | 東條操 | 國語學新講 改修版 | 株式會社 筑摩書房 | 1951.9.5 | 18.5 | 350 |
| 3831 | 810 | キ | 金田一京助 | 國語の變遷 | 株式會社 日本放送出版協會 | 1941.12.30 | 17.4 | 180 |
| 3832 | 810 | ニ | 西尾実 | 西尾実集 私たちはどう生きるか | 株式会社 ポプラ社 | 1959.5.30 | 21.9 | 254 |
| 3833 | 810 | カ | 簡野道明 校訂 | 用字便覽 | 株式會社 明治書院 | 1926.7.18 | 15.0 | 426 |
| 3834 | 810 | ア | 安藤正次 編 | 国語の概説 (言語篇学習のしおり) | 株式会社 明治書店 | 1952.4.5 | 18.2 | 214 |
| 3835 | 810 | イ | 乾輝雄 | 高校国語 言語参考書 国語学入門 | 株式會社 有朋堂 | 1953.12.20 | 18.3 | 202 |
| 3836 | 810 | カ | 垣内松三 | 國語の力 | 株式会社 有朋堂 | 1946.9.20 | 19.6 | 389 |
| 3837 | 810 | カ | 金原省吾 | 國語表現 | 啓文社 | 1939.3.18 | 22.7 | 362 |
| 3838 | 810 | シ | 島田春雄 | 明日の日本語 | 合資會社 冨山房 | 1941.2.28 | 18.3 | 288 |
| 3839 | 810 | ウ | 上田萬年 | 國語のため 第二 | 合資會社 冨山房 | 1903.6.13 | 22.5 | 204 |
| 3840 | 810 | サ | 佐伯梅友 | 國語要講 | 合名會社 武藏野書院 | 1947.12.10 | 18.0 | 188 |
| 3841 | 810 | ニ | 日本國語會 編 | 國語の尊嚴 | 國民評論社 | 1943.5.30 | 20.9 | 241 |
| 3842 | 810 | カ | 金原省吾 | 言語の成立 | 古今書院 | 1952.8.25 | 23.2 | 292 |
| 3843 | 810 | カ | 金原省吾 | 言語美學 | 古今書院 | 1936.2.29 | 23.2 | 242 |
| 3844 | 810 | サ | 佐伯梅友 | 國語双書 奈良時代の國語 | 三省堂出版株式会社 | 1950.9.10 | 18.4 | 205 |
| 3845 | 810 | シ | 島田春雄 | 國語論集 日本語の朝 | 第一公論社 | 1944.6.20 | 18.7 | 281 |
| 3846 | 810 | サ | 佐伯梅友 | 國語史要 | 東京武藏野書院 | 1949.12.10 | 18.5 | 189 |
| 3847 | 810 | オ | 大島正健 | 國語の組織 | 長風社 | 1914.9.20 | 20.1 | 318 |
| 3848 | 810 | カ | 加茂學而 | 深みの凝視國語鑑賞の心境 | 南光社 | 1925.4.20 | 19.2 | 196 |
| 3849 | 810 | ヤ | 山田孝雄 | 國語尊重の根本義 | 白水社 | 1938.11.3 | 23.0 | 274 |
| 3850 | 810 | カ | 垣内松三 | 國語の新生 | 非凡閣 | 1947.9.30 | 18.2 | 194 |
| 3851 | 810 | カ | 垣内松三 | 國語の力 | 不老閣書房 | 1926.2.10 | 19.1 | 358 |
| 3852 | 810 | サ | 齋藤清衛 編 | 國語國文要覽 | 星野書店 | 1929.2.25 | 21.9 | 157 |
| 3853 | 810 | カ | 垣内松三 | 國語の力 (再稿) ―眞實・信實・誠實の恢復のために― | 牧書房 | 1947.4.20 | 18.6 | 327 |
| 3854 | 810 | ハ | 服部嘉香 | 國語・國字・文章 | 早稲田大學出版部 | 1941.9.30 | 18.8 | 304 |
| 3855 | 810 | モ | 文部省敎科書局國語課 | 國語調査沿革資料 | 1949.3 | 18.2 | 261 | |
| 3856 | 811 | イ | 池田英雄 | 漢字の教室 | 学友社 | 1954.1.20 | 18.6 | 140 |
| 3857 | 811 | イ | 池田英雄長沢規矩 他 | 理論的方法による基本漢字の学び方 | 学友社 | 1953.5.10 | 18.5 | 224 |
| 3858 | 811 | オ | 大西雅雄 | 日本 基本漢字 | 株式會社 三省堂株式會社 三省堂大阪支店 | 1941.11.25 | 18.6 | 274 |
| 3859 | 811 | ミ | 三宅武郎 | 新旧 かなづかい要説―新旧かなづかい辞典― | 株式会社 明治書院 | 1955.9.30 | 18.2 | 178 |
| 3860 | 811 | イ | 岩垂憲徳 | 漢字聲音談 | 合資會社 清水書店 | 1943.10.18 | 18.4 | 281 |
| 3861 | 811 | ゴ | 後藤格次 | ローマ字と口語文典の 新しい見方 | 合資會社 西ヶ原刊行會 | 1932.5.19 | 22.7 | 271 |
| 3862 | 811 | タ | 髙田忠周 | 大系漢字明解 | 合資會社 冨山房 | 1936.6.22 | 19.7 | 963 |
| 3863 | 811 | ウ | 宇野哲人北浦藤郎 編 | 当用漢字典 | 合資会社 冨山房 | 1951.9.20 | 12.8 | 274 |
| 3864 | 811 | ニ | 日本文章學院 編 | 音韻解説 假名遣法 | 新潮社 | 1910.12.4 | 18.8 | 86 |
| 3865 | 811 | ナ | 長沢規矩也原田種成 著 | 漢字漢語の常識 | 知新堂 | 1953.1.25 | 18.2 | 124 |
| 3866 | 811 | ニ | 西沢秀雄 | 正しい国語の表記法―新かなづかい・送りがな法・口語文法― | 土屋書店 | 1957.12.5 | 18.5 | 187 |
| 3867 | 811 | ツ | 塚田宗之助 | 文部省査定 常用漢字根本知識 | 日本道義文字敎會 | 1931.2.5 | 22.4 | 254 |
| 3868 | 811 | イ | 五十嵐力 | 國語の愛護 | 白水社 | 1938.11.15 | 23.0 | 170 |
| 3869 | 813 | オ | 大槻文彦 | 大言海 1 あ―き | 合資會社 冨山房 | 1932.10.28 | 26.6 | 852 |
| 3870 | 813 | オ | 大槻文彦 | 大言海 2 く―す | 合資會社 冨山房 | 1933.5.28 | 26.6 | 948 |
| 3871 | 813 | オ | 大槻文彦 | 大言海 3 せ―は | 合資會社 冨山房 | 1934.8.3 | 26.6 | 948 |
| 3872 | 813 | オ | 大槻文彦 | 大言海 4 ひ―を | 合資會社 冨山房 | 1935.9.15 | 26.6 | 1032 |
| 3873 | 813 | モ | 諸橋轍次 | 大漢和辭典 巻1 | 株式會社 大修館書店 | 1943.9.10 | 26.6 | 1125 |
| 3874 | 813 | モ | 諸橋轍次 | 大漢和辭典 巻1 | 株式會社 大修館書店 | 1955.11.3 | 27.3 | 1082 |
| 3875 | 813 | モ | 諸橋轍次 | 大漢和辭典 巻2 | 株式會社 大修館書店 | 1956.5.28 | 27.3 | 1192 |
| 3876 | 813 | モ | 諸橋轍次 | 大漢和辭典 巻3 | 株式會社 大修館書店 | 1956.10.25 | 27.3 | 1128 |
| 3877 | 813 | モ | 諸橋轍次 | 大漢和辭典 巻4 | 株式會社 大修館書店 | 1957.3.25 | 27.3 | 1236 |
| 3878 | 813 | モ | 諸橋轍次 | 大漢和辭典 巻5 | 株式會社 大修館書店 | 1957.8.25 | 27.3 | 1074 |
| 3879 | 813 | モ | 諸橋轍次 | 大漢和辭典 巻6 | 株式會社 大修館書店 | 1957.12.15 | 27.3 | 1196 |
| 3880 | 813 | モ | 諸橋轍次 | 大漢和辭典 巻7 | 株式會社 大修館書店 | 1958.4.25 | 27.3 | 1228 |
| 3881 | 813 | モ | 諸橋轍次 | 大漢和辭典 巻8 | 株式會社 大修館書店 | 1958.8.30 | 27.3 | 1218 |
| 3882 | 813 | モ | 諸橋轍次 | 大漢和辭典 巻9 | 株式會社 大修館書店 | 1958.12.20 | 27.3 | 1088 |
| 3883 | 813 | モ | 諸橋轍次 | 大漢和辭典 巻10 | 株式會社 大修館書店 | 1959.4.30 | 27.3 | 1100 |
| 3884 | 813 | モ | 諸橋轍次 | 大漢和辭典 巻11 | 株式會社 大修館書店 | 1959.8.30 | 27.3 | 1054 |
| 3885 | 813 | モ | 諸橋轍次 | 大漢和辭典 巻12 | 株式會社 大修館書店 | 1959.12.15 | 27.3 | 1162 |
| 3886 | 813 | モ | 諸橋轍次 | 大漢和辭典 索引 | 株式會社 大修館書店 | 1960.5.25 | 27.3 | 1110 |
| 3887 | 813 | ア | 蘆田恵之助吉村九作 | 小學 國語讀本字典 | 蘆田書店 | 1929.1.25 | 15.2 | 406 |
| 3888 | 813 | ア | 芦田恵之助吉村久作 編 | 小學 國語讀本字典 | 蘆田書店 | 1929.1.25 | 15.2 | 406 |
| 3889 | 813 | イ | 石上堅 編 | 日本 古典文學語辭典 | 一歩社書店 | 1955.7.10 | 19.0 | 748 |
| 3890 | 813 | ニ | 西沢秀雄 | 総合当用漢字字典 | 岩崎書店 | 1956.11.1 | 17.3 | 167 |
| 3891 | 813 | ヒ | 久松潜一 他2名 校閲 | 旺文社版 国語総合辞典 | 旺文社 | 1955.4.20 | 18.0 | 1550 |
| 3892 | 813 | ニ | 西尾実岩渕悦太郎 編 | 岩波 国語辞典 | 株式会社 岩波書店 | 1963.4.10 | 16.9 | 1112 |
| 3893 | 813 | シ | 守随憲治今泉忠義 校閲 | 旺文社 古語辞典 | 株式会社 旺文社 | 1960.2.1 | 15.7 | 1310 |
| 3894 | 813 | ヒ | 久松潜一 編 | 新編国語辞典 | 株式会社 国民図書刊行会 | 1951.2.20 | 18.7 | 1238 |
| 3895 | 813 | ウ | 宇野哲人長澤規矩也 編 | 新撰漢和辭典 増訂番 | 株式會社 三省堂 | 1937.2.1 | 18.4 | 1154 |
| 3896 | 813 | フ | 藤堂明保 編 | 例解 学習漢字辞典 | 株式会社 小学館 | 1972.5.30 | 18.9 | 866 |
| 3897 | 813 | ト | 飛田多喜雄 編代表 | 新制 國語辞典 | 株式会社 牧書房 | 1950.2.10 | 18.2 | 487 |
| 3898 | 813 | タ | 田中慶太郎 編 | 支那文を讀む爲の漢字典 | 株式會社 龍文書局創立事務所 | 1940.10.25 | 17.2 | 656 |
| 3899 | 813 | カ | 菅野道明 | 字源 | 北辰館 | 1923.6.3 | 24.0 | 2739 |
| 3900 | 813 | フ | 福原麟太郎山岸徳平 編 | ローマ字で引く 国語新辞典 | 研究社辭書部 | 1952.4.25 | 16.7 | 1751 |
| 3901 | 813 | サ | 佐々政一芦田恵之助 編 | 小學 讀方綴方 辞典 | 合資會社 育英書院 | 1917.4.25 | 15.0 | 990 |
| 3902 | 813 | ウ | 上田萬年松井簡治 | 訂修 大日本國語辭典 新装版 | 合資會社 冨山房 | 1915.10.8 | 26.8 | 2376 |
| 3903 | 813 | ノ | 野本米吉 | 古典要語 有識 圖辞典 | 合名会社 武藏野書院 | 1952.9.10 | 19.4 | 526 |
| 3904 | 813 | カ | 垣内松三 編 | 辞鑒 | 三學社 | 1936.2.15 | 17.1 | 1173 |
| 3905 | 813 | キ | 金田一京助 編 | 辞海 | 三省堂出版株式会社 | 1952.1.2 | 21.3 | 1974 |
| 3906 | 813 | サ | 三省堂編集所 編 | コンサイス 外来語辞典 | 三省堂編修所 | 1972.5.1 | 17.0 | 886 |
| 3907 | 813 | サ | 三省堂編輯所 編 | 漢和大字典 | 三省堂 | 22.7 | 1746 | |
| 3908 | 813 | ハ | 長谷川国雄 編 | 現代用語の基礎知識 1971 | 自由国民社 | 1970.12.1 | 21.0 | 1656 |
| 3909 | 813 | ジ | 城沈頤 編 | 辞海 合訂本 | 中華書局発行所 | 1947.3 | 24.0 | 1626 |
| 3910 | 813 | イ | 池田四郎次郎 | 故事熟語大辭典 | 寳文館 | 1913.10.5 | 22.0 | 1954 |
| 3911 | 813 | コ | 國語文化研究所 編 | 「中等國語」の辞典 | 白楊社 | 1948.4.20 | 18.5 | 296 |
| 3912 | 813 | コ | 國語文化研究所 編 | 「高等國語」の辞典 | 白楊社 | 1929.4.10 | 18.5 | 308 |
| 3913 | 813 | ツ | 塚本哲三 | 根柢解説 國漢文要語辭典 | 有朋堂書店 | 1933.3.28 | 19.0 | 662 |
| 3914 | 814 | ヨ | 吉田精一増渕恒吉 | 現代文 必須単語集 | 株式会社 金子書房 | 1955.7.31 | 18.0 | 335 |
| 3915 | 815 | ト | 時枝誠記 | 日本文法 口語篇 | 株式會社 岩波書店 | 1950.9.25 | 17.3 | 293 |
| 3916 | 815 | イ | 今泉忠義 | 国文法の研究 | 株式会社 旺文社 | 1954.2.1 | 18.5 | 428 |
| 3917 | 815 | ヤ | 山田孝雄 | 敬語法の研究 訂正版 | 株式會社 寳文館 | 1931.6.20 | 21.6 | 408 |
| 3918 | 815 | メ | 明治書院編輯部 | 改訂 實用文法正誤法 全 | 株式會社 明治書院 | 1929.2.18 | 19.2 | 282 |
| 3919 | 815 | セ | 関根俊雄 | 文章法序説 | 株式会社 明治書院 | 1957.10.20 | 21.5 | 118 |
| 3920 | 815 | ハ | 春山作樹 | 日本文法授業参考 語學手引 | 金港堂書籍株式會社 | 1901.4.16 | 19.3 | 272 |
| 3921 | 815 | ヨ | 吉岡郷甫 | 文語口語 對照語法 | 光風館書店 | 1912.7.5 | 22.4 | 422 |