| 登録番号 | 分類記号 | 読み仮名 | 著者名 | 書名 | 出版社 | 出版日 | サイズ | ページ数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 100 | 101 | ク | 桑木巖翼 | 哲學概説 物と我 | 改造社 | 1930.3.15 | 15.2 | 271 |
| 101 | 101 | ム | 務臺理作 | 哲學概論 | 株式会社 岩波書店 | 1958.9.29 | 22.0 | 315 |
| 102 | 101 | ニ | 西田幾多郎 | 哲學概論 | 株式会社 岩波書店 | 1953.11.25 | 21.5 | 224 |
| 103 | 101 | イ | 岩元禎 | 哲學概論 | 近藤書店 | 1944.4.20 | 21.0 | 552 |
| 104 | 101 | イ | 岩元禎 | 哲學概論 | 近藤書店 | 1944.4.20 | 21.0 | 552 |
| 105 | 101 | ト | 得能文高階順治 | 高等敎育 哲學概説 | 東洋圖書 株式合資会社 | 1932.3.5 | 21.5 | 463 |
| 106 | 101 | オ | 小笠原秀實 | 無窗遺稿 | 六條活版製造所 | 1920.7.30 | 22.5 | 343 |
| 107 | 102 | ハ | 波多野精一 | 西洋 哲學史要 全 | 大日本出版 株式会社 | 1901.11.20 | 21.5 | 366 |
| 108 | 102 | J | J.B.BURY | A HISTORY OF FREEDOM OF THOUGHT | 丸善 株式会社 | 1960.11.20 | 16.9 | 246 |
| 109 | 102 | ク | 桑木巖翼 抄訳 | 哲学史要 | 早稲田大學出版部 | 1902.10.14 | 22.7 | 585 |
| 110 | 103 | イ | 伊藤吉之助 | 岩波 哲學小辭典 増訂版 | 岩波書店 | 1930.3.20 | 20.5 | 1394 |
| 111 | 103 | ク | 栗田賢三古在由重 編 | 岩波小事典 哲学 | 岩波書店 | 1958.10.10 | 17.5 | 226 |
| 112 | 103 | イ | 出隆古在由重 編 | 哲學用語辭典 増補版 | 株式会社 靑木書店 | 1951.5.15 | 15.1 | 314 |
| 113 | 103 | オ | 大淵和夫 | 哲学・倫理用語辞典 | 株式会社 三一書房 | 1959.2.10 | 17.6 | 350 |
| 114 | 103 | ミ | 三木淸 | 現代哲學辭典 | 株式会社 日本評論社 | 1936.9.20 | 18.6 | 608 |
| 115 | 104 | T | THOMAS CARLYLE | ON HEROS,HERO-WORSHIP,AND THE HEROIC IN HISTORY英雄崇拝論 | 外語研究社 | 1935.9.1 | 19.4 | 542 |
| 116 | 104 | ワ | 和辻哲郎 | 人格と人類性 | 株式会社 岩波書店 | 1938.11.30 | 21.4 | 220 |
| 117 | 104 | ラ | ラファエル・フォン・コェーベル下田次郎 訳 | 哲學要領 | 株式会社 秀英舎第一工場 | 1897.6.20 | 21.5 | 166 |
| 118 | 104 | イ | 出隆 | 哲學靑年の手記 | 株式会社 彰考書院社 | 1947.10.15 | 18.2 | 477 |
| 119 | 104 | ヤ | 安岡正篤 | 東洋的志學 | 株式会社 黎明書房 | 1961.12.1 | 19.6 | 351 |
| 120 | 104 | カ | 鹿子木員信 | 文明と哲學的精神 全 | 慶應義塾出版局 | 1915.12.25 | 19.4 | 404 |
| 121 | 104 | タ | 髙木八尺 編 | 新渡戸先生講演 衣服哲学 | 研究社 | 1938.3.30 | 19.8 | 217 |
| 122 | 104 | タ | 髙木八尺 編 | 新渡戸先生講演 衣服哲学 | 研究社 | 1938.3.30 | 19.8 | 217 |
| 123 | 104 | モ | 元良勇次郎 | 論文集 | 弘道館 | 1909.12.13 | 22.1 | 572 |
| 124 | 104 | タ | 高山岩男 | 哲學用語辭典 | 弘文堂 | 1950.7.20 | 14.8 | 81 |
| 125 | 104 | コ | コウルリッヂ岡本昌夫 訳 | コウルリッヂ談話集 | 弘文堂書房 | 1942.7.15 | 14.9 | 193 |
| 126 | 104 | ミ | 三宅雪嶺 | 雪嶺絶筆 | 実業之世界社 | 1946.12.15 | 18.4 | 175 |
| 127 | 104 | オ | 岡田次郎 編 | 吾が體験の道 | 生々社 | 1925.9.1 | 19.3 | 199 |
| 128 | 104 | ヤ | 安岡正篤 | 東洋的學風 | 全國師友協會 | 1970.12.15 | 23.4 | 340 |
| 129 | 104 | ム | 村岡省吾郎 | 實生活と哲學 | 東光閣書店 | 1924.4.18 | 20.0 | 268 |
| 130 | 104 | ヤ | 山本幹夫 | 続清風録 西晋一郎先生追憶集 | 西博士記念事業会 | 1964.12.10 | 21.0 | 306 |
| 131 | 104 | ナ | 中村正躬 | 蕃山先生贈位奉告祭 講演集 | 蕃山會 | 1911.12.27 | 22.3 | 72 |
| 132 | 104 | ス | 鈴木弘先生遺稿刊行会代表 大村三郎 | 一爐の香 | 法蔵館 | 1957.4.1 | 19.0 | 279 |
| 133 | 104 | ヒ | 弘津正二 | 若き哲學徒の手記 | 山口書店 | 1942.6.25 | 18.7 | 298 |
| 134 | 104 | オ | 澤瀉久敬 | 考えるということ | 雄渾社 | 1968.6.25 | 19.6 | 272 |
| 135 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三全集 1 初期の著作 上 | 株式会社 岩波書店 | 1932.10.15 | 20.2 | 818 |
| 136 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三全集 3 舊約研究 上 | 株式会社 岩波書店 | 1932.6.20 | 20.2 | 783 |
| 137 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三全集 4 舊約研究 下 | 株式会社 岩波書店 | 1932.9.15 | 20.2 | 798 |
| 138 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三全集 5 新約研究 上 | 株式会社 岩波書店 | 1932.4.5 | 20.2 | 766 |
| 139 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三全集 6 新約研究 中 | 株式会社 岩波書店 | 1932.7.15 | 20.2 | 712 |
| 140 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三全集 12 所感 | 株式会社 岩波書店 | 1932.5.5 | 20.2 | 861 |
| 141 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三全集 17 日記 上 | 株式会社 岩波書店 | 1932.8.10 | 20.2 | 829 |
| 142 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第1巻自傅的文章 | 株式会社 岩波書店 | 1953.4.20 | 19.6 | 416 |
| 143 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第2巻 時論 | 株式会社 岩波書店 | 1953.5.20 | 19.6 | 433 |
| 144 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第3巻 時評 上 | 株式会社 岩波書店 | 1954.6.25 | 19.6 | 446 |
| 145 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第4四巻 時評 下 | 株式会社 岩波書店 | 1954.7.20 | 19.6 | 463 |
| 146 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第5巻 所感 | 株式会社 岩波書店 | 1953.7.20 | 19.6 | 466 |
| 147 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第6巻 感想 | 株式会社 岩波書店 | 1954.1.20 | 19.6 | 458 |
| 148 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第7巻 論説 | 株式会社 岩波書店 | 1953.11.20 | 19.6 | 344 |
| 149 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第8巻 講話 | 株式会社 岩波書店 | 1953.8.20 | 19.6 | 375 |
| 150 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第9巻 基督教上 | 株式会社 岩波書店 | 1953.6.20 | 19.6 | 409 |
| 151 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第10巻 基督教 下 | 株式会社 岩波書店 | 1954.4.20 | 19.6 | 429 |
| 152 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第11巻 舊約上 | 株式会社 岩波書店 | 1953.10.20 | 19.6 | 414 |
| 153 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第12巻 舊約 下 | 株式会社 岩波書店 | 1954.3.20 | 19.6 | 479 |
| 154 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第13巻イエス傳 | 株式会社 岩波書店 | 1953.12.20 | 19.6 | 392 |
| 155 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第14巻 新約 上 | 株式会社 岩波書店 | 1954.2.20 | 19.6 | 447 |
| 156 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第15巻 新約下 | 株式会社 岩波書店 | 1954.5.20 | 19.6 | 462 |
| 157 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第16巻 評傳 | 株式会社 岩波書店 | 1953.9.20 | 19.6 | 384 |
| 158 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第17巻 小篇 | 株式会社 岩波書店 | 1954.8.20 | 19.6 | 404 |
| 159 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第18巻 書簡・日記 一 | 株式会社 岩波書店 | 1954.12.23 | 19.6 | 444 |
| 160 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第19巻書簡・日記 二 | 株式会社 岩波書店 | 1954.10.5 | 19.6 | 513 |
| 161 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第20巻 書簡・日記 三 | 株式会社 岩波書店 | 1955.3.5 | 19.6 | 588 |
| 162 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三著作集 第21巻書簡・日記 四 | 株式会社 岩波書店 | 1955.5.30 | 19.6 | 636 |
| 163 | 108 | カ | 神田豊穂 | 世界大思想全集 1 プラトーン 國家 他 | 株式会社 春秋社 | 1928.3.25 | 19.5 | 597 |
| 164 | 108 | カ | 神田豊穂 | 世界大思想全集 3 エピクテータス 語録 他 | 株式会社 春秋社 | 1927.7.25 | 19.5 | 564 |
| 165 | 108 | カ | 神田豊穂 | 世界大思想全集 7 ベーコン ノーワ゛ム・オルガヌム | 株式会社 春秋社 | 1927.11.25 | 20.0 | 500 |
| 166 | 108 | カ | 神田豊穂 | 世界大思想全集 10 ルソオ エミイル | 株式会社 春秋社 | 1927.6.25 | 19.5 | 680 |
| 167 | 108 | カ | 神田豊穂 | 世界大思想全集 11 全訳スミス 國富論 上 | 株式会社 春秋社 | 1928.2.25 | 19.5 | 540 |
| 168 | 108 | カ | 神田豊穂 | 世界大思想全集 14 レッシンゲ ラオコオン | 株式会社 春秋社 | 1927.4.25 | 19.5 | 505 |
| 169 | 108 | カ | 神田豊穂 | 世界大思想全集 18 全訳 マルサス 人口論 | 株式会社 春秋社 | 1927.10.25 | 19.5 | 626 |
| 170 | 108 | カ | 神田豊穂 | 世界大思想全集 27 全訳 ダーヰン 種の起原 | 株式会社 春秋社 | 1927.9.25 | 19.5 | 536 |
| 171 | 108 | カ | 神田豊穂 | 世界大思想全集 28 スペンサー 第一原理 | 株式会社 春秋社 | 1927.3.25 | 19.5 | 722 |
| 172 | 108 | カ | 神田豊穂 | 世界大思想全集 30 マルクス 経済學批判 他 | 株式会社 春秋社 | 1928.1.25 | 19.5 | 477 |
| 173 | 108 | カ | 神田豊穂 | 世界大思想全集 33 ベーベル 婦人論 | 株式会社 春秋社 | 1928.1.25 | 19.5 | 540 |
| 174 | 108 | カ | 神田豊穂 | 世界大思想全集 34 クロポトキン 田園工場及び仕事場 他 | 株式会社 春秋社 | 1928.4.25 | 19.5 | 625 |
| 175 | 108 | カ | 神田豊穂 | 世界大思想全集 49 敎育 文献篇 | 株式会社 春秋社 | 1927.8.25 | 20.0 | 592 |
| 176 | 108 | カ | 神田豊穂 | 世界大思想全集 54 日本 思想篇 | 株式会社 春秋社 | 1927.5.25 | 19.5 | 540 |
| 177 | 108 | カ | 神田豊穂 | 大思想 エンサイクロベヂア 5 自然科學 | 株式会社 春秋社 | 1928.2.20 | 22.4 | 385 |
| 178 | 108 | カ | 神田豊穂 | 大思想 エンサイクロベヂア 10 文藝思想 | 株式会社 春秋社 | 1928.2.20 | 22.4 | 392 |
| 179 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三思想選書 1 非戰論篇 | 株式会社 羽田書店 | 1949.3.1 | 18.4 | 294 |
| 180 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三思想選書 2 時事歴史篇 | 株式会社 羽田書店 | 1949.9.1 | 18.4 | 370 |
| 181 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三思想選書 3 講演篇 | 株式会社 羽田書店 | 1949.6.30 | 18.4 | 352 |
| 182 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三思想選書 4 人物篇 | 株式会社 羽田書店 | 1949.5.1 | 18.4 | 393 |
| 183 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三思想選書 5 敎義篇 | 株式会社 羽田書店 | 1950.1.28 | 18.4 | 361 |
| 184 | 108 | ウ | 内村鑑三 | 内村鑑三思想選書 6 思索と文學篇 | 株式会社 羽田書店 | 1950.1.25 | 18.4 | 332 |
| 185 | 108 | モ | 文部省敎學局 編 | 敎學叢書 第3輯 | 内閣印刷局 | 1939.6.12 | 20.9 | 232 |
| 186 | 108 | キ | 敎學局 編 | 敎學叢書 第4輯 | 内閣印刷局 | 1939.2.3 | 21.1 | 229 |
| 187 | 108 | キ | 敎學局 編 | 敎學叢書 第5輯 | 内閣印刷局 | 1939.6.12 | 21.0 | 228 |
| 188 | 108 | キ | 敎學局 編 | 敎學叢書 第6輯 | 内閣印刷局 | 1939.7.7 | 21.0 | 304 |
| 189 | 108 | モ | 文部省敎學局 編 | 敎學叢書 第15輯 | 内閣印刷局 | 1939.7.7 | 20.9 | 321 |
| 190 | 108 | フ | 福沢諭吉 | 福沢諭吉選集 第四巻 | 株式会社 岩波書店 | 1952.7.1 | 19.0 | 438 |
| 191 | 108 | コ | 小西重直 | 広瀬淡窓 | 合資会社 文敎書院 | 1944.6.20 | 18.6 | 242 |
| 192 | 108 | マ | 毎田周一全集刊行会 | 毎田周一全集 別巻著作年表・略年譜 | 信教印刷 株式会社 | 1971.9.15 | 20.8 | 108 |
| 193 | 110 | J | J.B.BURY,M.A.H.J.BLACKHAM | A HISTORY OF FREEDOM OF THOUGHT | WILLIAMS AND NORGATE | 1913.6 | 17.2 | 256 |
| 194 | 110 | イ | 伊藤理一郎 | 尚庵叢書第一編 石川翁講演全集 | 石川翁遺書刊行會 | 1918.8.30 | 22.7 | 358 |
| 195 | 110 | キ | 紀平正美 | 行の哲學 | 岩波書店 | 1879.1.28 | 23.2 | 410 |
| 196 | 110 | キ | 紀平正美 | 行の哲學 | 岩波書店 | 1923.1.28 | 23.2 | 410 |
| 197 | 110 | カ | 金子武蔵 | 實賤哲學への道 | 岩波書店 | 1946.10.30 | 20.9 | 423 |
| 198 | 110 | ニ | 西晋一郎 | 忠孝論 | 岩波書店 | 1931.10.30 | 23.3 | 330 |
| 199 | 110 | オ | 長田新 | 新知育論 | 岩波書店 | 1939.3.29 | 19.1 | 172 |
| 200 | 110 | タ | 田邊元 | 哲學通論 | 岩波書店 | 1933.12.10 | 18.0 | 243 |
| 201 | 110 | ニ | 西田幾多郎 | 哲學の根本問題 續編 | 岩波書店 | 1934.10.15 | 17.9 | 285 |
| 202 | 110 | ナ | 永島忠重 | 奥邃語録 | 奥邃廣録刊行會 | 1931.4.28 | 19.2 | 591 |
| 203 | 110 | ナ | 永島忠重 | 奥邃先生の面影と談話及遺訓 | 奥邃廣録刊行會 | 1934.9.20 | 19.3 | 351 |
| 204 | 110 | ト | 朝永三十郎 | 近世に於ける「我」の自覺史 | 角川書店 | 1952.4.30 | 14.6 | 212 |
| 205 | 110 | タ | 田中美知太郎 | 哲學初歩 | 株式会社 岩波書店 | 1950.9.25 | 17.3 | 279 |
| 206 | 110 | イ | 出隆 | 變革の哲學へ | 株式会社 彰考書院社 | 1949.2.25 | 18.6 | 260 |
| 207 | 110 | ス | 杉正俊 | 郷愁記 ―若き哲学者の日記― | 株式会社 角川書店 | 1956.8.20 | 15.0 | 183 |
| 208 | 110 | イ | 出隆 | 生き残った人々は沈黙を守るべきか | 株式会社 月曜書房 | 1951.8.25 | 18.3 | 166 |
| 209 | 110 | ヤ | 山路一遊 | 常識之研究 | 株式会社 國光堂 | 1906.12.30 | 22.0 | 281 |
| 210 | 110 | コ | 小林秀雄 | 古典と伝統について | 株式会社 講談社 | 1968.12.20 | 19.3 | 403 |
| 211 | 110 | タ | 田中美知太郎 | 古典の世界から | 株式会社 講談社 | 1966.6.25 | 19.1 | 258 |
| 212 | 110 | イ | 岩崎武雄 | 哲学のすすめ | 株式会社 講談社 | 1966.1.16 | 17.3 | 203 |
| 213 | 110 | ワ | 渡辺一夫 | 私のヒューマニズム | 株式会社 講談社 | 1964.5.16 | 17.2 | 199 |
| 214 | 110 | タ | 高桑純夫 | 哲学入門 見るものから働くものへ | 株式会社 光文社 | 1953.11.1 | 18.5 | 204 |
| 215 | 110 | ヒ | 久松眞一 | 絶對主體道 | 株式会社 弘文堂 | 1948.4.30 | 21.2 | 207 |
| 216 | 110 | ク | 桑木務 | 改訂 哲学の世界 | 株式会社 酒井書店 | 1959.4.30 | 19.3 | 286 |
| 217 | 110 | ク | 桑木厳翼 | 哲學的教養 | 株式会社 春秋社 | 1948.7.5 | 18.1 | 243 |
| 218 | 110 | ク | 桑木厳翼 | 続哲学的教養 | 株式会社 春秋社 | 251927.8. | 18.1 | 262 |
| 219 | 110 | キ | 鬼頭栄一 | 自ら思索する人のための哲学入門 | 株式会社 春秋社 | 1950.5.10 | 18.6 | 198 |
| 220 | 110 | ヤ | ヤスパース草薙正夫 訳 | 哲学入門 | 株式会社 新潮社 | 1954.12.25 | 15.1 | 225 |
| 221 | 110 | ニ | 仁戸部六三郎 | 日本人 ―新しい反論の角度から― | 株式会社 新潮社 | 1957.11.20 | 20.2 | 283 |
| 222 | 110 | ヨ | 吉川幸次郎 | 日本の心情 | 株式会社 新潮社 | 1960.10.31 | 22.2 | 178 |
| 223 | 110 | チ | 筑摩書房編集部 | 哲學讀本 | 株式会社 筑摩書房 | 1950.12.20 | 17.5 | 283 |
| 224 | 110 | タ | 田邊元 | 哲學入門 哲学の根本問題 | 株式会社 筑摩書房 | 1949.3.10 | 18.2 | 242 |
| 225 | 110 | タ | 田邊元 | 哲學入門 補説第一 | 株式会社 筑摩書房 | 1949.7.15 | 18.2 | 240 |
| 226 | 110 | タ | 田邊元 | 哲學入門 補説第二 | 株式会社 筑摩書房 | 1950.4.25 | 18.2 | 208 |
| 227 | 110 | タ | 田邊元 | 哲學入門 補説第三 | 株式会社 筑摩書房 | 1952.4.30 | 18.4 | 313 |
| 228 | 110 | サ | 佐藤通次 | 身體論 | 株式会社 白水社 | 1939.2.5 | 18.7 | 280 |
| 229 | 110 | サ | 佐藤通次 | 身體論 | 株式会社 白水社 | 1939.2.5 | 20.0 | 280 |
| 230 | 110 | ヤ | 安岡正篤 | 政治家と實踐哲學 | 株式会社 福村書店 | 1948.11.10 | 18.6 | 347 |
| 231 | 110 | オ | 澤瀉久敬 | 哲学と科学 十三のコーズリ | 株式会社 宝文館 | 1957.1.1 | 18.6 | 182 |
| 232 | 110 | シ | 篠原助市 | 哲學網要 | 株式会社 寶文館 | 1926.4.15 | 21.2 | 290 |
| 233 | 110 | ト | 朝永三十郎 | 近世に於ける「我」の自學史 新理想主義と其背景 改訂版 | 株式会社 寶文館 | 1916.1.5 | 18.5 | 243 |
| 234 | 110 | ト | 朝永三十郎 | 近世に於ける「我」の自學史新理想主義と其背景 | 株式会社 寶文館 | 1916.1.5 | 18.6 | 246 |
| 235 | 110 | ト | 朝永三十郎 | 近世に於ける「我」の自學史 新理想主義と其背景 | 株式会社 寳文館 | 1916.1.5 | 21.6 | 495 |
| 236 | 110 | オ | 大島正徳 | 落想録 | 株式会社 寶文館 | 1946.5.5 | 18.1 | 332 |
| 237 | 110 | ム | 室伏高信 | 現代人 | 株式会社 明文社 | 1957.4.5 | 18.2 | 252 |
| 238 | 110 | ニ | 西川光次郎 | 心懐語 | 警醒社書店 | 1910.10.15 | 22.3 | 147 |
| 239 | 110 | ニ | 西晋一郎 | 哲學入門 | 國立書院 | 1948.9.15 | 18.0 | 344 |
| 240 | 110 | ニ | 西晋一郎 | 哲學入門 | 國立書院 | 1948.9.15 | 18.0 | 344 |
| 241 | 110 | モ | 森信三 | 学問の再建 | 実踐社 | 1957.12.5 | 22.0 | 279 |
| 242 | 110 | モ | 森信三 | 日本の方向 ―二宮尊徳より毛沢東へ― | 実踐社 | 1957.5.15 | 18.2 | 262 |
| 243 | 110 | イ | 出隆 | 哲學的精神 | 志村書店 | 1948.6.15 | 18.2 | 226 |
| 244 | 110 | ナ | 名取堯 | 秩序の感 ―希臘的知性その他― | 修文館 | 1942.1.10 | 19.2 | 353 |
| 245 | 110 | ヤ | 安岡正篤 | 古今に學ぶ ―日本の盛衰― | 全國師友協會 | 1968.6.1 | 18.1 | 181 |
| 246 | 110 | タ | 高橋俊乘 | 道の傅統 | 全人社 | 1944.3.30 | 18.6 | 375 |
| 247 | 110 | ト | 得能文 | 哲學講話 | 第一書房 | 1930.9.15 | 21.7 | 310 |
| 248 | 110 | モ | 森川智徳 | 哲學者の話 | 中外出版 株式会社 | 1927.5.28 | 19.2 | 227 |
| 249 | 110 | ア | 暁鳥敏 | 前進する者 | 丁子屋書店 | 1922.11.15 | 19.8 | 370 |
| 250 | 110 | サ | 斎藤? | われらは哲学する | 東京元々社 | 1954.9.10 | 18.5 | 235 |
| 251 | 110 | オ | 澤瀉久敬 | 哲学と科学 | 日本放送出版協会 | 1967.6.20 | 17.3 | 191 |
| 252 | 110 | ミ | 三宅雪峰 | 出發の準備 | 百万人文庫 | 1949.4.30 | 18.8 | 282 |
| 253 | 110 | タ | 高橋里美 | 哲学の本質 | 福村書店 | 1947.12.10 | 18.6 | 157 |
| 254 | 110 | タ | 高橋里美 | 哲學の本質 | 福村書店 | 1947.5.20 | 18.4 | 157 |
| 255 | 110 | ミ | 三宅雄二郎 | 哲學涓滴 | 文海堂 | 1889.1.1 | 18.7 | 321 |
| 256 | 110 | ミ | 三宅雄二郎 | 哲學涓滴 完 | 文海堂 | 1889.11.1 | 18.8 | 321 |
| 257 | 110 | ミ | 三宅雄二郎 | 哲學涓滴 全 | 文海堂 | 1889.11.8 | 18.9 | 252 |
| 258 | 110 | ヤ | 山口諭助 | 哲学 | 法政大学出版局 | 1959.3.10 | 21.1 | 235 |
| 259 | 110 | ナ | 南條文雄 | 人の道 | 松本商會出版部 | 1917.7.10 | 22.4 | 434 |
| 260 | 110 | モ | 森信三 | 忠孝の真理 | 目黑書店 | 1935.3.1 | 19.6 | 256 |
| 261 | 110 | ヨ | 吉野源三郎 | 人間の尊さを守ろう | 山の木書店 | 1948.11.10 | 18.4 | 131 |
| 262 | 110 | ク | 桑木厳翼 | 哲學要義 | 早稲田大學出版部 | 1946.6.20 | 18.2 | 246 |
| 263 | 110 | ダ | 太宰純 | 辯道書 全 | 1735.12.14 | 27.2 | 84 | |
| 264 | 111 | モ | 森信三 | 恩の形面上學 | 古今書院 | 1938.7.2 | 23.0 | 351 |
| 265 | 111 | モ | 森信三 | 哲學叙説 | 六星館 | 1933.3.20 | 23.2 | 318 |
| 266 | 113 | タ | 田中菊雄 | 私の人生探求 | 柁谷書院 | 1943.1.7 | 18.5 | 264 |
| 267 | 113 | サ | 佐古純一郎編 | 小林秀雄 人生論読本 | 株式会社 角川書店 | 1960.12.10 | 18.2 | 250 |
| 268 | 113 | タ | 田中美知太郎 | 哲學的人生論 | 株式会社 河出書房 | 1955.7.5 | 14.9 | 148 |
| 269 | 113 | サ | 三枝博音 | 河原の石 ―三枝博音・その人と思想― | 株式会社 清水弘文堂書房 | 1969.10.31 | 18.9 | 191 |
| 270 | 113 | コ | 小林秀雄 | 私の人生觀 | 株式会社 創元社 | 1954.4.30 | 17.9 | 244 |
| 271 | 113 | カ | 鹿子木員信 | 戰闘的人生觀 | 株式会社 同文館 | 1917.2.28 | 19.3 | 339 |
| 272 | 113 | イ | 池田成彬 | 私の人生觀 | 株式会社 文藝春秋新社 | 1951.3.25 | 18.5 | 306 |
| 273 | 113 | イ | 市河三喜久野朔郎 | A MODERN SYMPOSIUM | 研究社 | 1926.12.15 | 17.6 | 152 |
| 274 | 113 | イ | 泉道雄 | 明るい家庭 | 顯眞學苑出版部 | 1939.10.20 | 18.8 | 187 |
| 275 | 113 | フ | 藤等影 | 人生を語る | 興敎書院 | 1939.4.17 | 19.0 | 312 |
| 276 | 113 | フ | 藤原銀次郎 | 私の經驗と考へ方 | 高風館 | 1951.7.10 | 18.5 | 315 |
| 277 | 113 | キ | 京都帝國大學學友會 | 現代に於ける理想主義の哲學 | 弘堂館 | 1917.5.5 | 19.1 | 354 |
| 278 | 113 | ワ | 渡邉一夫 | 知識人の抗議 | 弘文堂 | 1949.11.15 | 14.8 | 63 |
| 279 | 113 | ア | 天野貞祐 | 人間の哀しみ | 弘文堂 | 1949.11.15 | 14.8 | 61 |
| 280 | 113 | マ | 前田慧雲 | 樂しい人生 | 至誠堂 | 1915.2.18 | 19.3 | 401 |
| 281 | 113 | サ | 佐々木吉三郎 | 靑年と人生觀 | 實業之日本社 | 1939.11.10 | 18.2 | 196 |
| 282 | 113 | ヤ | 山口論助 | なんのための人生 | 法政大学出版局 | 1961.12 | 18.6 | 184 |
| 283 | 113 | ヨ | 吉田賢龍 | 内的生命觀 | 目黑書店 | 1935.5.20 | 20.0 | 224 |
| 284 | 113 | サ | 佐藤通次 | この道(調和の哲学) | 元々社 | 1955.6.5 | 17.3 | 233 |
| 285 | 114 | ワ | 和辻哲郎 | 風土 人間學的考察 | 岩波書店 | 1935.9.30 | 22.3 | 407 |
| 286 | 114 | リ | リッケルト小川義章 訳 | 生の哲學 | 改造社 | 1923.4.13 | 22.2 | 336 |
| 287 | 114 | ヤ | 山懸三千雄 | 人間 幻像と世界 | 株式会社 理想社 | 1962.9.20 | 21.5 | 386 |
| 288 | 114 | ハ | 長谷川如是閑 | 私の常識哲学 | 慶友社 | 1955.5.31 | 18.6 | 294 |
| 289 | 114 | ス | 末川博 | 憲法と近代的人間 | 弘文堂 | 1952.1.25 | 14.8 | 77 |
| 290 | 114 | エ | 江本茂夫 | CHRACTER BUILDING THROUGH ENGLISH | 莊人社 | 1937.11.5 | 17.8 | 110 |
| 291 | 114 | ウ | 上野陽一 | 人間學断片 物の見方・考へ方 | 叢文社 | 1948.11.10 | 18.2 | 253 |
| 292 | 114 | ア | アレキシス・カレル桜澤如一 訳 | 人間 この未知なるもの | 無双原理講究所 | 1938.8.5 | 19.4 | 413 |
| 293 | 114 | タ | 高見沢潤子 | 兄 小林秀雄との対話 ―人生について | 有限会社 大光堂 | 1968.6.12 | 21.6 | 201 |
| 294 | 115 | オ | 大島正徳 | 知的生活 | 至文社 | 1941.5.26 | 18.7 | 296 |