| 登録番号 | 分類記号 | 読み仮名 | 著者名 | 書名 | 出版社 | 出版日 | サイズ | ページ数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 489 | 122 | ア | 雨森芳洲 | 橘窓茶話 中 | 大阪興文堂 | 1786 | 25.1 | 78 |
| 490 | 122 | ア | 雨森芳洲 | 橘窓茶話 下 | 大阪興文堂 | 1786 | 25.1 | 72 |
| 491 | 122 | ス | 菅原兵治 | 師弟論 東洋的敎育の根本問題 | 刀江書院 | 1939.10.30 | 18.3 | 156 |
| 492 | 122 | カ | 狩野直喜 | 中国哲学史 | 株式会社 岩波書店 | 1953.12.5 | 22.3 | 677 |
| 493 | 122 | ラ | 賴成一 | 十八史略鈔 | 株式会社 帝國書院 | 1933.1.31 | 22.2 | 167 |
| 494 | 122 | リ | 林語堂 阪本勝 訳 |
新版 生活の発見 | 株式会社 東京創元社 | 1957.3.30 | 18.5 | 288 |
| 495 | 122 | イ | 伊藤長胤 | 古今學變 上 | 群玉堂梓 | 1750 | 25.6 | 137 |
| 496 | 122 | イ | 伊藤長胤 | 古今學變 中 | 群玉堂梓 | 1750 | 25.6 | 64 |
| 497 | 122 | イ | 伊藤長胤 | 古今學變 下 | 群玉堂梓 | 1750 | 25.6 | 78 |
| 498 | 122 | コ | 國民文庫刊行會 | 国譯漢文大成 経子史部 第1巻 四書・李経 | 國民文庫刊行會 | 1922.10.10 | 22.3 | 740 |
| 499 | 122 | コ | 國民文庫刊行會 | 国譯漢文大成 経子史部 第5巻 春秋左氏傳 上 | 國民文庫刊行會 | 1920.10.30 | 22.3 | 721 |
| 500 | 122 | コ | 國民文庫刊行會 | 国譯漢文大成 経子史部 第8巻 荀子・墨子 | 國民文庫刊行會 | 1920.7.25 | 22.3 | 836 |
| 501 | 122 | コ | 國民文庫刊行會 | 国譯漢文大成 経子史部 第15巻 史記列傳 上巻 | 國民文庫刊行會 | 1922.5.18 | 22.3 | 876 |
| 502 | 122 | キ | 木平讓 編 | 敬宇中村先生演説集 | 松井忠兵衛 | 1893.4.2 | 18.8 | 154 |
| 503 | 122 | イ | 伊藤仁齋 | 童子門 上 | 27.2 | 78 | ||
| 504 | 122 | イ | 伊藤仁齋 | 童子門 中 | 27.2 | 90 | ||
| 505 | 122 | イ | 伊藤仁齋 | 童子門 下 | 27.2 | 88 | ||
| 506 | 123 | タ | 武内義雄 | 易と中庸の研究 | 岩波書店 | 1943.6.12 | 21.5 | 328 |
| 507 | 123 | タ | 武内義雄 訳注 | 學記・大學 | 岩波書店 | 1943.11.30 | 14.8 | 106 |
| 508 | 123 | タ | 武内義雄 小林勝人 訳 |
孟子 | 岩波書店 | 1936.6.30 | 15.8 | 331 |
| 509 | 123 | タ | 武内義雄 訳註 | 論語 | 岩波書店 | 1933.4.30 | 16.2 | 205 |
| 510 | 123 | ア | 秋月胤継 | 論語義解 | 岩波書店 | 1942.3.10 | 21.4 | 659 |
| 511 | 123 | タ | 武内義雄 | 論語之研究 | 岩波書店 | 1939.12.7 | 21.7 | 368 |
| 512 | 123 | ヤ | 山本憲 | 漢文全書 第3編 四書講義 上巻 | 岡本書店 | 1893.2.15 | 18.8 | 273 |
| 513 | 123 | ヤ | 山本憲 | 漢文全書 第4編 四書講義 下巻 | 岡本書店 | 1893.2.15 | 18.8 | 340 |
| 514 | 123 | カ | 金谷治 訳注 | 論語 | 株式会社 岩波書店 | 1963.7.16 | 14.8 | 302 |
| 515 | 123 | オ | 大川周明 | 中庸新註 | 株式会社 大阪屋號書店 | 1939.4.5 | 18.5 | 159 |
| 516 | 123 | オ | 大川周明 | 中庸新註 | 株式会社 大阪屋號書店 | 1927.6.10 | 19.6 | 159 |
| 517 | 123 | オ | 魚返善雄 訳 | 「論語」新訳 | 株式会社 學生社 | 1957.5.30 | 17.3 | 231 |
| 518 | 123 | カ | 貝塚茂樹 | 論語 現代に生きる中国の智恵 | 株式会社 講談社 | 1964.8.16 | 17.3 | 198 |
| 519 | 123 | フ | 藤塚鄰 | 論語總説 | 株式会社 弘文堂 | 1949.5.10 | 21.3 | 364 |
| 520 | 123 | シ | 鹽谷温 | 詩経講話 | 株式会社 弘道館 | 1935.5.4 | 19.2 | 191 |
| 521 | 123 | ウ | 宇野哲人 | 論語新釋 | 株式会社 弘道館 | 1953.9.4 | 18.8 | 525 |
| 522 | 123 | モ | 諸橋轍次 | 論語の講義 | 株式会社 大修館書店 | 1953.12.10 | 15.8 | 529 |
| 523 | 123 | タ | 武内義雄 訳注 | 論語 | 株式会社 筑摩書房 | 1963.10.25 | 18.8 | 230 |
| 524 | 123 | タ | 竹内照夫 | 春秋 | 株式会社 日本評論社 | 1742.4.20 | 18.7 | 264 |
| 525 | 123 | ク | 久保天随 | 論語 | 株式会社 博文館 | 1913.2.4 | 22.3 | 1153 |
| 526 | 123 | オ | 魚返善雄 | 英和対照 論語 CONFUCIAN MEMORABILIA | 株式会社 原書房 | 1964.4.25 | 18.2 | 223 |
| 527 | 123 | ト | 徳冨猪一郎 | 元田先生進講録 | 株式会社 明治書院 | 1910.1.15 | 21.5 | 210 |
| 528 | 123 | ヨ | 吉田賢抗 | 新釈漢文大系 1 論語 | 株式会社 明治書院 | 1960.5.25 | 22.0 | 459 |
| 529 | 123 | タ | 竹内照夫 | 新釈漢文大系 11 韓非子 上 | 株式会社 明治書院 | 1960.12.25 | 22.2 | 453 |
| 530 | 123 | カ | 簡野道明 | 大學解義 | 株式会社 明治書院 | 1928.4.30 | 19.2 | 209 |
| 531 | 123 | カ | 簡野道明 | 中庸解義 | 株式会社 明治書院 | 1930.7.10 | 19.2 | 342 |
| 532 | 123 | カ | 簡野道明 | 論語解義 増訂版 | 株式会社 明治書院 | 1916.4.15 | 19.7 | 689 |
| 533 | 123 | カ | 鎌田正 | 春秋左氏伝 | 株式会社 明徳出版社 | 1968.9.15 | 20.0 | 278 |
| 534 | 123 | ニ | 西晋一郎 | 藤樹先生著 孝經啓蒙略解 | 株式会社 目黑書房 | 1939.2.15 | 18.0 | 192 |
| 535 | 123 | キ | 共同出版株式会社 | 欽定論語解義 | 共同出版 株式会社 | 1909.10.29 | 14.8 | 170 |
| 536 | 123 | ク | 倉石武四郎 | 論語 | 合資会社 日光書院 | 1949.6.25 | 18.3 | 209 |
| 537 | 123 | シ | 祥雲確悟 | 新しき論語講義 | 小島文開堂 | 1923.2.15 | 17.0 | 468 |
| 538 | 123 | ザ | 財團法人斯文會 編 | 国譯 論語 | 財團法人 斯文會 | 1933.3.27 | 22.2 | 186 |
| 539 | 123 | ハ | 濱野知三郎 編 | 中庸講本 | 財團法人 斯文會 | 1936.6.28 | 22.4 | 33 |
| 540 | 123 | ホ | 穂積重遠 | 新譯論語 | 財團法人 社会敎育協會 | 1947.1.10 | 21.5 | 618 |
| 541 | 123 | ホ | 穂積重遠 | 新譯論語 | 財団法人 社会教育協会 | 1953.7.15 | 21.5 | 618 |
| 542 | 123 | タ | 田所義行 | 実力本位 論語詳解 | 山海堂 | 1953.11.1 | 18.6 | 236 |
| 543 | 123 | フ | 藤原楚水 訳 | ポケット論語 | 実業之日本社 | 1966.8.1 | 16.0 | 351 |
| 544 | 123 | キ | 木内敬篤 | 論語新考 第2冊爲政篇 | 韶光園 | 1934.4.5 | 21.9 | 102 |
| 545 | 123 | ニ | 西晋一郎 | 中庸解通釋 | 敞文館 | 1943.7.10 | 18.7 | 379 |
| 546 | 123 | J | JAMES LEGGE 蒲生治郷 編註 |
論語華英 | 莊人社 | 1936.10.15 | 19.0 | 251 |
| 547 | 123 | ヤ | 山口察常 | 一日一題 論語訓 | 大東出版社 | 1944.11.10 | 15.2 | 414 |
| 548 | 123 | チ | 竹子恭 | ポケット小學新釋 | 田中宋榮堂 | 1925.12.10 | 15.0 | 603 |
| 549 | 123 | コ | 幸田露伴 | 論語 悦樂忠恕 | 中央公論社 | 1947.4.30 | 18.9 | 255 |
| 550 | 123 | ホ | 堀秀彦 | 論語は生きている | 潮文社 | 1964.7.15 | 17.7 | 282 |
| 551 | 123 | コ | 幸田露伴 | 詳解 全釋論語 | 帝國講學會出版部 | 1933.9.28 | 19.2 | 482 |
| 552 | 123 | セ | 關儀一郎 編 | 日本名家 四書註釋全書 學庸部壹 | 東洋圖書刊行會 | 1923.1.10 | 22.4 | 386 |
| 553 | 123 | セ | 關儀一郎 編 | 日本名家 四書註釋全書 孟子部壹 | 東洋圖書刊行會 | 1924.10.30 | 22.4 | 512 |
| 554 | 123 | セ | 關儀一郎 編 | 日本名家 四書註釋全書 論語部壹 | 東洋圖書刊行會 | 1922.4.30 | 22.4 | 404 |
| 555 | 123 | カ | 金谷治 | 論語の世界 | 日本放送出版協会 | 1970.8.25 | 18.0 | 218 |
| 556 | 123 | シ | 朱熹 集註 矢野恒太 |
ポケット論語 | 博文館 | 1907.12.20 | 15.0 | 314 |
| 557 | 123 | シ | 渋沢栄一 | 論語と算盤 | 榛名書房 | 1928.1.15 | 15.3 | 372 |
| 558 | 123 | マ | 正宗敦夫 | 蕃山全集 第1册 | 蕃山全集刊行會 | 1941.3.30 | 22.3 | 492 |
| 559 | 123 | マ | 正宗敦夫 | 蕃山全集 第2册 | 蕃山全集刊行會 | 1941.9.20 | 22.3 | 551 |
| 560 | 123 | マ | 正宗敦夫 | 蕃山全集 第3册 | 蕃山全集刊行會 | 1940.7.171 | 22.3 | 304 |
| 561 | 123 | マ | 正宗敦夫 | 蕃山全集 第4册 | 蕃山全集刊行會 | 1940.10.13 | 22.3 | 491 |
| 562 | 123 | マ | 正宗敦夫 | 蕃山全集 第5册 | 蕃山全集刊行會 | 1942.4.19 | 22.3 | 378 |
| 563 | 123 | マ | 正宗敦夫 | 蕃山全集 第6册 | 蕃山全集刊行會 | 1943.6.15 | 22.3 | 381 |
| 564 | 123 | タ | 田中慶太郎 | 大學中庸 | 文求堂書店 | 1928.1.10 | 18.2 | 34 |
| 565 | 123 | タ | 田中慶太郎 | 論語白文 | 文求堂書店 | 1927.12.10 | 19.2 | 134 |
| 566 | 123 | ヤ | 山田統 | 論語と人間孔子 | 明治書院 | 1965.7.5 | 17.6 | 270 |
| 567 | 123 | ヤ | 安岡正篤 | 朝の論語 | 明徳出版社 | 1962.11.20 | 19.1 | 234 |
| 568 | 123 | ニ | 西晋一郎 通釋 | 藤樹先生原著 大學解通釋 | 目黑書店 | 1939.6.15 | 19.7 | 126 |
| 569 | 123 | オ | 岡田正三 | 論語の探求 | 山口書店 | 1949.11.10 | 18.4 | 536 |
| 570 | 123 | ヒ | 菱沼理弌 | 中庸啓迪 | 良明堂書店 | 1909.11.23 | 22.2 | 218 |
| 571 | 123 | ナ | 中山敬三 | 倫理御進講録 | 六合書院 | 1939.2.15 | 18.2 | 130 |
| 572 | 123 | ワ | 早稲田大學編輯部 | 先哲遺著 漢籍國字解全書 第1巻 | 早稲田大學出版部 | 1926.2.28 | 21.9 | 391 |
| 573 | 123 | ワ | 早稲田大學編輯部 | 先哲遺著 漢籍國字解全書 第2巻 | 早稲田大學出版部 | 1926.4.8 | 21.9 | 599 |
| 574 | 123 | ワ | 早稲田大學編輯部 | 先哲遺著 漢籍國字解全書 第3巻 | 早稲田大學出版部 | 1926.4.7 | 21.9 | 612 |
| 575 | 123 | ワ | 早稲田大學編輯部 | 先哲遺著 漢籍國字解全書 第4巻 | 早稲田大學出版部 | 1926.6.3 | 21.9 | 756 |
| 576 | 123 | ワ | 早稲田大學編輯部 | 先哲遺著 漢籍國字解全書 第5巻 | 早稲田大學出版部 | 1926.7.4 | 21.9 | 660 |
| 577 | 123 | ワ | 早稲田大學編輯部 | 先哲遺著 漢籍國字解全書 第6巻 | 早稲田大學出版部 | 1926.8.3 | 21.9 | 566 |
| 578 | 123 | ワ | 早稲田大學編輯部 | 先哲遺著 漢籍國字解全書 第7巻 | 早稲田大學出版部 | 1926.9.3 | 21.9 | 608 |
| 579 | 123 | ワ | 早稲田大學編輯部 | 先哲遺著 漢籍國字解全書 第8巻 | 早稲田大學出版部 | 1926.10.3 | 21.9 | 591 |
| 580 | 123 | ワ | 早稲田大學編輯部 | 先哲遺著 漢籍國字解全書 第9巻 | 早稲田大學出版部 | 1926.11.3 | 21.9 | 670 |
| 581 | 123 | ワ | 早稲田大學編輯部 | 先哲遺著 漢籍國字解全書 第10巻 | 早稲田大學出版部 | 1926.12.3 | 21.9 | 729 |
| 582 | 123 | ワ | 早稲田大學編輯部 | 先哲遺著 漢籍國字解全書 第11巻 | 早稲田大學出版部 | 1927.1.9 | 21.9 | 575 |
| 583 | 123 | ワ | 早稲田大學編輯部 | 先哲遺著 漢籍國字解全書 第12巻 | 早稲田大學出版部 | 1927.2.4 | 21.9 | 646 |
| 584 | 123 | ア | 赤池濃 | 政敎より觀たる論語新釋 | 早稲田大學出版部 | 1930.7.25 | 22.5 | 592 |
| 585 | 123 | ワ | 早稲田大學編輯部 | 先哲遺著 漢籍國字解全書 第1巻 孝經 他 | 早稲田大學出版部 | 1914.4.28 | 22.9 | 569 |
| 586 | 123 | ワ | 早稲田大學編輯部 | 先哲遺著 漢籍國字解全書 第8巻近思録 | 早稲田大學出版部 | 1910.6.28 | 22.9 | 577 |
| 587 | 124 | フ | 福永光司 | 莊子 中国古典選 | 朝日新聞社 | 1956.2.10 | 18.6 | 403 |
| 588 | 124 | カ | 金谷治 | 孟子 上 中国古典選 | 朝日新聞社 | 1955.8.15 | 18.5 | 240 |
| 589 | 124 | カ | 金谷治 | 孟子 下 中国古典選 | 朝日新聞社 | 1956.2.10 | 18.5 | 344 |
| 590 | 124 | ヨ | 吉川幸次郎 | 論語 上 | 朝日新聞社 | 1959.3.15 | 18.5 | 338 |
| 591 | 124 | ヨ | 吉川幸次郎 | 論語 下 | 朝日新聞社 | 1963.7.25 | 18.5 | 462 |
| 592 | 124 | フ | 福永光司 | 老子 新訂 中国古典選 6 | 朝日新聞社 | 1968.10.1 | 19.0 | 450 |
| 593 | 124 | タ | 武内義雄 訳注 | 老子 | 岩波書店 | 1938.3.10 | 14.9 | 149 |
| 594 | 124 | ヒ | 廣瀬豊 校訂 | 講猛餘話 | 岩波書店 | 1943.7.5 | 14.8 | 379 |
| 595 | 124 | ヒ | 廣瀬豊 校訂 | 講猛餘話 | 株式会社 岩波書店 | 1936.12.15 | 14.9 | 308 |
| 596 | 124 | ヒ | 廣瀬豊 校訂 | 講猛餘話 | 岩波書店 | 1936.12.15 | 15.8 | 290 |
| 597 | 124 | タ | 武内義雄 | 儒敎の精神 | 岩波書店 | 1939.11.27 | 17.3 | 214 |
| 598 | 124 | タ | 武内義雄 | 老子の研究(上巻) | 改造社 | 1947.9.5 | 18.4 | 235 |
| 599 | 124 | タ | 武内義雄 | 老子の研究(下) | 改造社 | 1940.9.21 | 15.5 | 200 |
| 600 | 124 | タ | 武内義雄 | 老子の研究(下) | 改造社 | 1940.9.21 | 15.8 | 200 |
| 601 | 124 | ワ | 亘理章三郎 | 孔門之徳育 | 開發社 | 1881.7.18 | 22.4 | 157 |
| 602 | 124 | タ | 田島道治 | クリール 孔子 ―その人とその傳説― | 株式会社 岩波書店 | 1961.1.31 | 21.9 | 473 |
| 603 | 124 | カ | 貝塚茂樹 | 孔子 | 株式会社 岩波書店 | 1951.5.15 | 17.3 | 204 |
| 604 | 124 | ヨ | 吉川幸次郎 | 中國の知慧 | 株式会社 新潮社 | 1953.11.20 | 18.1 | 130 |
| 605 | 124 | ゴ | 後藤俊瑞 | 朱子 | 株式会社 日本評論社 | 1943.11.30 | 18.6 | 263 |
| 606 | 124 | タ | 田所義行 | 老子の探求 | 株式会社 福村書店 | 1959.3.1 | 20.0 | 259 |
| 607 | 124 | ヤ | 安岡正篤 | 老荘思想 | 株式会社 福村書店 | 1946.11.10 | 18.6 | 192 |
| 608 | 124 | ヤ | 安岡正篤 | 老荘思想 | 株式会社 福村書店 | 1956.10.15 | 18.6 | 192 |
| 609 | 124 | モ | 諸橋轍次 | 孔子と老子 | 株式会社 不昧堂書店 | 1952.7.1 | 18.4 | 334 |
| 610 | 124 | カ | 簡野道明 | 諸子文粹 | 株式会社 明治書院 | 1928.11.30 | 22.4 | 172 |
| 611 | 124 | タ | 田中久 | 誰にも分かる老子の思想 | 敎文社 | 1923.5.20 | 18.9 | 213 |
| 612 | 124 | イ | 岩垂憲徳 | 孟子類編 | 合資会社 冨山房 | 1932.5.1 | 22.0 | 282 |
| 613 | 124 | ハ | 服部宇之吉 | 孟子鈔 | 合資会社 冨山房 | 1930.12.21 | 22.2 | 110 |
| 614 | 124 | タ | 谷本富 | 孟子と新敎育 | 合資会社 六鳴館 | 1910.9.10 | 22.0 | 198 |
| 615 | 124 | タ | 武内義雄 | 孟子要略 | 高陽書院 | 1934.4.5 | 20.4 | 356 |
| 616 | 124 | ヤ | 山内計作 | 詳解全譯 漢文叢書 孟子 | 至誠堂書店 | 1928.9.1 | 19.3 | 873 |
| 617 | 124 | ホ | 穂積重遠 | 新譯孟子 | 社会教育協會 | 1948.8.10 | 21.2 | 466 |
| 618 | 124 | コ | 甲藤大器 | 静座と老荘 | 集虚堂 | 1914.5.18 | 19.0 | 246 |
| 619 | 124 | ヤ | 山田愛劍 | 老子新講話 | 春洋社 | 1934.10.15 | 18.8 | 407 |
| 620 | 124 | モ | 諸橋轍次 | 老子の講義 | 大修館書店 | 1954.1.25 | 15.6 | 180 |
| 621 | 124 | ミ | 三島毅 | 三島博士老子講義 | 大正堂書店 | 1915.10.15 | 19.3 | 306 |
| 622 | 124 | シ | 白河鯉洋 | 孔子 | 東亞堂書房 | 22.6 | 413 | |
| 623 | 124 | シ | 白河鯉洋 | 孔子 | 東亞堂書房 | 22.6 | 413 | |
| 624 | 124 | モ | 森慶造 | 澤庵禪師 老子講話 | 東亞堂書房 | 1910.1.28 | 22.6 | 316 |
| 625 | 124 | ヒ | 廣瀬豊 訳注 | 講猛餘話 上巻 | 東京武蔵野書院 | 1942.12.20 | 18.2 | 270 |
| 626 | 124 | ヒ | 廣瀬豊 訳注 | 講猛餘話 下巻 | 東京武蔵野書院 | 1943.6.25 | 18.2 | 292 |
| 627 | 124 | ア | 安藤圓秀 | 孔子とその徒 | 日進堂 | 1923.1.15 | 19.0 | 343 |
| 628 | 124 | カ | 金戸守 | 老子本原 | 日本公論社 | 1969.10.20 | 21.0 | 79 |
| 629 | 124 | イ | 岩垂憲徳 | 袖珍 荘子新觧 | 文華堂書店 | 1910.9.10 | 15.4 | 870 |
| 630 | 125 | ヤ | 山田準 | 陸象山 王陽明 | 岩波書店 | 1943.3.15 | 18.2 | 204 |
| 631 | 125 | ス | 杉山夷山 | 王陽明傳習録 | 株式会社 大鐙閣 | 1919.8.30 | 15.6 | 341 |
| 632 | 125 | イ | 岩垂憲徳 | 朱子語類鈔釋 | 合資会社 冨山房 | 1930.9.25 | 19.0 | 172 |
| 633 | 125 | ア | 安藤州一 | 王陽明の解脱觀 | 敞文館 | 1942.8.20 | 21.6 | 291 |
| 634 | 130 | F | F.J.C.HEARNSHAW | THE DEVELOPMENT OF POLITICAL IDEAS | BILLING AND SONS,LTD., | 1927.6 | 14.5 | 80 |
| 635 | 130 | ウ | 上村淸延 | Deutsche Geisteshelden | 郁文堂書店 | 1927.2.10 | 19.4 | 142 |
| 636 | 130 | ニ | 西晋一郎 | 實賤哲學概論 | 岩波書店 | 1930.8.10 | 23.5 | 318 |
| 637 | 130 | タ | 谷川徹三 松村一人 訳 |
シュヴェーグラー 西洋哲學史 上 | 岩波書店 | 1939.9.5 | 15.9 | 313 |
| 638 | 130 | タ | 谷川徹三 松村一人 訳 |
シュヴェーグラー 西洋哲學史 下 | 岩波書店 | 1939.11.9 | 15.8 | 359 |
| 639 | 130 | ア | 安倍能成 | 哲學選書 西洋道徳思想史 | 角川書店 | 1948.4.5 | 18.8 | 231 |
| 640 | 130 | B | B.ダンハム 粟田賢三 訳 |
鎖につながれた巨人 ―人類解放の哲学― 上 | 株式会社 岩波書店 | 1959.3.17 | 17.2 | 210 |
| 641 | 130 | B | B.ダンハム 粟田賢三 訳 |
鎖につながれた巨人 ―人類解放の哲学― 下 | 株式会社 岩波書店 | 1959.6.20 | 17.2 | 192 |
| 642 | 130 | セ | 關根秀雄 訳 | モンテーニュ随想録 1 | 株式会社 白水社 | 1935.5.5 | 24.2 | 600 |
| 643 | 130 | セ | 關根秀雄 訳 | モンテーニュ随想録 2 | 株式会社 白水社 | 1935.7.11 | 24.2 | 893 |
| 644 | 130 | セ | 關根秀雄 訳 | モンテーニュ随想録 3 | 株式会社 白水社 | 1935.10.31 | 24.2 | 658 |
| 645 | 130 | ト | 朝永三十郎 | 哲學史的小品 ―ルソー・カント・ロッツェ― | 株式会社 黎明書房 | 1890.10.20 | 21.1 | 242 |
| 646 | 130 | オ | 大西祝 | 西洋哲學史 上巻 | 警醒社書店 | 1903.9.21 | 22.9 | 472 |
| 647 | 130 | オ | 大西祝 | 西洋哲學史 下巻 | 警醒社書店 | 1904.1.5 | 22.9 | 662 |
| 648 | 130 | キ | 菊池慧一郎 | オリヂナリティー | 古今書院 | 1940.9.14 | 19.4 | 331 |
| 649 | 130 | イ | 出隆 | 詩人哲學者 | 小山書店 | 1944.3.15 | 18.3 | 342 |
| 650 | 130 | ク | 桑木厳翼 | ローマ字書き 西洋近世哲學史 | 日本のローマ字社 岩波書店 |
1925.3.20 | 23.3 | 255 |
| 651 | 130 | ク | 桑木厳翼 | ローマ字書き 西洋近世哲學史 | 日本のローマ字社 岩波書店 |
1925.3.20 | 23.3 | 255 |
| 652 | 130 | D | DR.RAPHAELVON KOEBER | LECTURES ON History of Philosophy | 1896 | 18.8 | 419 | |
| 653 | 131 | D | D.P.CHASE | THE NICOMA-CHEAN ETHICS OF ARISTOTLE | J.M.DENT&SONS,LTD. | 17.6 | 318 | |
| 654 | 131 | F | F.J.CHURCH,M.A | THE TRIAL AND DEATH OF SOCRATES | R.&R.CLARK,LIMITED,EDINBURGH | 1880 | 15.7 | 213 |
| 655 | 131 | ミ | 水谷九郎 呉茂一 訳 |
キケロ 友情について | 岩波書店 | 1941.11.15 | 14.9 | 101 |
| 656 | 131 | カ | 河東涓 訳 | ソクラテスに就て 他3篇 | 岩波書店 | 1938.3.10 | 15.8 | 144 |
| 657 | 131 | ク | 久保勉 阿部次郎 訳 |
プラトン ソクラテスの辯明・クリトン | 岩波書店 | 1927.7.10 | 15.7 | 104 |
| 658 | 131 | ク | 久保勉 阿部次郎 訳 |
プラトンソクラテスの辯明・クリトン | 岩波書店 | 1927.7.10 | 15.7 | 104 |
| 659 | 131 | キ | 菊池慧一郎訳 | プラトン プロタゴラス | 岩波書店 | 1927.10.10 | 15.8 | 120 |
| 660 | 131 | キ | 菊池慧一郎訳 | プラトン プロタゴラス | 岩波書店 | 1927.10.10 | 15.8 | 120 |
| 661 | 131 | イ | 出隆 | ギリシアの哲學と政治 | 岩波書店 | 1943.1.30 | 21.6 | 414 |
| 662 | 131 | ク | 久保勉 | プラトン 國家篇 | 岩波書店 | 1936.3.27 | 19.3 | 246 |
| 663 | 131 | タ | 田中美知太郎 訳 | プラトン テアイテトス | 岩波書店 | 1938.3.15 | 21.3 | 577 |
| 664 | 131 | タ | 田中美知太郎 訳 | プラトン テアイテトス | 岩波書店 | 1938.3.15 | 23.1 | 577 |
| 665 | 131 | ゴ | 後藤孝弟 訳 | プラトーン プィレーボス | 岩波書店 | 1932.11.25 | 22.0 | 200 |
| 666 | 131 | ク | 久保勉 阿部次郎 訳 |
プラトン對話篇 饗宴 | 岩波書店 | 1934.10.10 | 23.5 | 241 |
| 667 | 131 | フ | 服部菊次郎註解 | THE APOLOGY AND CRITO OF PLATO | 大阪敎育圖書 株式会社 | 1948.10.5 | 18.2 | 92 |
| 668 | 131 | B | B.JOWETT 服部英次郎 注解 |
THE APOLOGY OF SOCRATES & CRITO ソクラテスの弁明・クリトン | 大阪教育図書 株式会社 | 1948.9.10 | 18.2 | 92 |
| 669 | 131 | マ | 又井盛治 編 | FRIENDSHIP or LOVE | 開隆堂書店 | 1933.9.10 | 19.1 | 83 |
| 670 | 131 | マ | 松浦嘉一 訳 | アリストテレス 詩學 | 株式会社 岩波書店 | 1949.6.20 | 14.7 | 275 |
| 671 | 131 | ク | 久保勉 訳注 | プラトン 饗宴 | 株式会社 岩波書店 | 1952.10.5 | 14.9 | 163 |
| 672 | 131 | コ | 河野與一 | プルターク 『倫理論集』の話 | 株式会社 岩波書店 | 1954.4.24 | 19.3 | 502 |
| 673 | 131 | ア | 青木巖 訳 | プラトンの手紙 | 株式会社 生活社 | 1944.1.23 | 21.3 | 212 |
| 674 | 131 | イ | 出隆 | ソクラテスの道 | 株式会社 靑磁社 | 1947.8.30 | 18.5 | 330 |
| 675 | 131 | オ | 岡田正三 訳 | プラトン全集 第1巻 | 株式会社 全國書房 | 1946.7.25 | 18.8 | 403 |
| 676 | 131 | タ | 田中美知太郎 | 世界文學大系 3 プラトン他8話 | 株式会社 筑摩書房 | 1959.1.20 | 23.1 | 462 |
| 677 | 131 | ア | 青木巖 訳 | プルータルコス 随想録 1 | 株式会社 帝國書院 | 1946.10.5 | 18.1 | 246 |
| 678 | 131 | ヒ | 久野昭 訳 | ソクラテス | 株式会社 理想社 | 1968.6.20 | 18.0 | 219 |
| 679 | 131 | イ | 出隆 訳 | アリストテレス選集 | 河出書店 | 1947.8.15 | 18.6 | 342 |
| 680 | 131 | タ | 髙田三郎 訳 | アリストテレス全集 20 ニコマコス倫理學 | 河出書店 | 1938.6.20 | 22.9 | 639 |
| 681 | 131 | オ | 大村喜吉 | SOCRATES:THE MAN AND HIS TEACHING | 研究社出版 株式会社 | 1961.3.10 | 18.4 | 144 |
| 682 | 131 | イ | 稲葉昌丸 | THE TEACHING OF EPICTETUS エピクテタスの敎訓 | 浩々洞出版 | 1904.5 | 18.0 | 389 |