| 登録番号 | 分類記号 | 読み仮名 | 著者名 | 書名 | 出版社 | 出版日 | サイズ | ページ数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1265 | 181 | テ | 天台宗務廰敎學部 編 | 台學階梯 敎觀綱要 | 浅草寺出版部 | 1910.6.30 | 22.6 | 168 |
| 1266 | 181 | ア | 足利淨圓 | 母性の種々相 | 一生堂書店 | 1933.3.15 | 15.2 | 101 |
| 1267 | 181 | ウ | 宇井伯壽 訳註 | 大乘起信論 | 岩波書店 | 1936.6.15 | 14.8 | 143 |
| 1268 | 181 | ス | 鈴木大拙 校訂 | 驢鞍橋 | 岩波書店 | 1948.8.5 | 14.8 | 254 |
| 1269 | 181 | ハ | 蜂屋賢喜代 | 苦の探究 | 大谷出版協會 | 1943.7.20 | 18.5 | 157 |
| 1270 | 181 | ブ | 佛誕二千五百年記念學會代表 小野清一郎 | 佛敎講話 | 改造社 | 1935.5.20 | 19.2 | 222 |
| 1271 | 181 | コ | 浩々洞同人 | 沈思録 | 金尾文淵堂 | 1907.6.15 | 18.0 | 280 |
| 1272 | 181 | カ | 金子大榮 | 佛心 | 金子大榮師講演集刊行會 | 1937.5.25 | 20.0 | 100 |
| 1273 | 181 | ナ | 中村元 訳 | ブッダのことば スッタニパータ | 株式会社 岩波書店 | 1958.10.25 | 14.8 | 276 |
| 1274 | 181 | キ | 京極逸蔵 | 明るい仏敎アメリカより日本仏敎徒に | 株式会社 学風書院 | 1954.4.1 | 18.6 | 265 |
| 1275 | 181 | ウ | 内山興正 | 観音経を味わう | 株式会社 柏樹社 | 1968.1.15 | 18.6 | 234 |
| 1276 | 181 | ヤ | 山田靈林 | 正法眼蔵講話 | 株式会社 河出書房 | 1955.10.31 | 17.3 | 276 |
| 1277 | 181 | ス | 鈴木大拙 | 佛教哲学・佛教道徳 | 株式会社 春秋社 | 1955.7.5 | 19.2 | 175 |
| 1278 | 181 | カ | 桂樹亮仙 | 真実の仏教 仏説百話 | 株式会社 誠信書房 | 1958.6.20 | 19.1 | 214 |
| 1279 | 181 | イ | 稲津紀三 | 国體の信仰と佛敎 | 株式会社 大東出版社 | 1938.8.25 | 19.2 | 293 |
| 1280 | 181 | ナ | 長井眞琴 | 佛敎生活法 | 株式会社 大東出版社 | 1939.2.20 | 19.7 | 322 |
| 1281 | 181 | ウ | 宇井伯壽 | 仏教哲學の根本問題 | 株式会社 大東出版社 | 1950.9.15 | 21.0 | 177 |
| 1282 | 181 | ス | 鈴木大拙 | 無心と言ふこと | 株式会社 大東出版社 | 1939.9.20 | 18.5 | 346 |
| 1283 | 181 | ミ | 水野弥穂子訳 | 正法眼蔵随聞記 | 株式会社 筑摩書房 | 1963.5.30 | 18.8 | 295 |
| 1284 | 181 | ウ | 宇井伯壽 | 佛敎思想の基礎 | 株式会社 東成出版社 | 1951.6.1 | 21.1 | 450 |
| 1285 | 181 | タ | 武宮禮一 | 國家と佛敎 | 株式会社 日本靑年敎育會出版部 | 1924.12.15 | 18.5 | 235 |
| 1286 | 181 | サ | 澤木興道 | 觀音經の話 | 株式会社 堀書店 | 1949.11.20 | 18.5 | 262 |
| 1287 | 181 | ム | 村上専精 | 大乘起信論講話 | 株式会社 明治書院 | 1875.4.8 | 21.6 | 289 |
| 1288 | 181 | タ | 高橋賢陳 | 現代思想から見た道元の実践哲学 | 株式会社 理想社 | 1959.4.10 | 19.3 | 211 |
| 1289 | 181 | K | Kosho YAMAMOTO | THE WORDS OF ST.RENNYO | 華林文庫 | 1968 | 18.9 | 196 |
| 1290 | 181 | チ | 近角常観 | 求道と建現 | 求道發行所 | 1923.8.6 | 18.8 | 132 |
| 1291 | 181 | チ | 近角常観 | 慈愛と眞實 | 求道發行所 | 1927.5.20 | 18.8 | 159 |
| 1292 | 181 | チ | 近角常観 | 慈光録 | 求道發行所 | 1918.8.15 | 18.7 | 195 |
| 1293 | 181 | チ | 近角常観 | 慈光録 | 求道發行所 | 1918.8.15 | 19.0 | 195 |
| 1294 | 181 | マ | 松本文三郎 | 極楽浄土論 | 金港堂書籍 株式会社 | 1904.9.25 | 22.2 | 174 |
| 1295 | 181 | マ | 松本文三郎 | 極楽浄土論 | 金港堂書籍 株式会社 | 1904.9.25 | 22.2 | 174 |
| 1296 | 181 | タ | 立花俊道 | 佛教之要諦 | 玄黄社 | 1918.12.10 | 19.3 | 558 |
| 1297 | 181 | ス | 鈴木啓基 編 | 愚禿鈔講義 上 | 顯道書院 | 22.1 | 152 | |
| 1298 | 181 | ス | 鈴木啓基 編 | 愚禿鈔講義 下 | 顯道書院 | 1917.5.28 | 22.0 | 312 |
| 1299 | 181 | タ | 玉置韜晃 | 散華樂 | 顯眞學苑出版部 | 1933.5.10 | 18.8 | 104 |
| 1300 | 181 | ウ | 梅原眞隆 | 人生と宗敎 | 顯眞學苑出版部 | 1944.5.10 | 18.2 | 117 |
| 1301 | 181 | サ | 佐藤来生 | 聞書讃仰 | 顯眞學苑出版部 | 1935.9.10 | 18.7 | 114 |
| 1302 | 181 | オ | 大原性實 | 領解文十講 | 顯眞學苑出版部 | 1939.5.1 | 18.8 | 116 |
| 1303 | 181 | ニ | 西谷順誓 | 歸命 | 興敎書院 | 1925.7.15 | 19.1 | 178 |
| 1304 | 181 | ヤ | 山崎精華 | 髙僧和讃要解 | 興敎書院 | 1928.8.10 | 22.1 | 103 |
| 1305 | 181 | マ | 前田慧雲 | 佛敎人生觀 | 興敎書院 | 1907.4.27 | 19.1 | 196 |
| 1306 | 181 | ザ | 雑賀貞淨 | 佛敎道徳觀 | 興敎書院 | 1914.7.5 | 18.8 | 90 |
| 1307 | 181 | サ | 佐々木月樵 | 佛敎之真髄 | 興敎書院 | 1906.12.13 | 15.2 | 120 |
| 1308 | 181 | マ | 前田慧雲 | 佛教要義と文學 | 興敎書院 | 1908.4.15 | 22.2 | 180 |
| 1309 | 181 | オ | 太田覚眠 | レーニングラード 念佛日記 | 興敎書院 | 1935.1.7 | 20.0 | 175 |
| 1310 | 181 | イ | 池山榮吉 | 信を行く旅人 | 興敎書院 | 1927.7.20 | 19.1 | 308 |
| 1311 | 181 | モ | 望月圭介 | 我が道念 | 合資会社 興敎書院 | 1942.3.1 | 17.6 | 111 |
| 1312 | 181 | ヤ | 山邊習學 | 佛敎に於ける地獄の新研究 | 合資会社 春秋社 | 1934.3.15 | 17.7 | 269 |
| 1313 | 181 | オ | 大内青巒 | 佛敎の根本思想 | 合資会社 積文社 | 1908.2.6 | 22.1 | 212 |
| 1314 | 181 | オ | 小野淸一郎 | 佛敎と現代思想 | 合資会社 大雄閣 | 1934.1.15 | 19.4 | 231 |
| 1315 | 181 | ツ | 妻木直良 | 靈魂論 全 | 合資会社 冨山房 | 1964.3.3 | 22.6 | 376 |
| 1316 | 181 | キ | 木村泰賢 | 解脱への道 | 甲子社 | 1924.3.30 | 19.6 | 401 |
| 1317 | 181 | ヴ | ヴァレープーサン 原著木村善尭 訳 | 涅槃への道 | 甲子社書房 | 19.3 | 373 | |
| 1318 | 181 | ア | 暁烏敏 | 佛敎の根本精神 | 香草舎 | 1926.6.7 | 15.1 | 90 |
| 1319 | 181 | タ | 武内義範 | 敎行信證の哲學 | 弘文堂書房 | 1941.10.15 | 17.7 | 183 |
| 1320 | 181 | ア | 靑木敬麿 | 念佛の形而上學 | 弘文堂書房 | 1943.9.20 | 18.8 | 202 |
| 1321 | 181 | シ | 島地大等 | 共に道を求めて | 光明閣 | 1923.8.1 | 19.2 | 128 |
| 1322 | 181 | マ | 前田慧雲 | 凡人の宗敎 | 光明閣 | 1922.103 | 14.4 | 102 |
| 1323 | 181 | フ | 古川礁悟 | 釈尊仏敎論 | 鴻盟社 | 1964.3.20 | 17.2 | 122 |
| 1324 | 181 | フ | 古川礁悟 | 釈尊仏敎論 | 鴻盟社 | 1964.3.20 | 17.2 | 122 |
| 1325 | 181 | フ | 古川礁悟 | 釈尊仏敎論 | 鴻盟社 | 1964.3.20 | 17.2 | 122 |
| 1326 | 181 | フ | 古川礁悟 | 釈尊仏敎論 | 鴻盟社 | 1964.3.20 | 17.2 | 122 |
| 1327 | 181 | ア | 足羽雪艇 | 正法眼蔵の宗教 | 鴻盟社 | 1956.2.20 | 18.3 | 208 |
| 1328 | 181 | エ | 永平寺 編 | 承陽大師聖敎全集 1 | 鴻盟社 | 1909.4.25 | 22.2 | 574 |
| 1329 | 181 | エ | 永平寺 編 | 承陽大師聖敎全集 2 | 鴻盟社 | 1909.4.25 | 22.2 | 525 |
| 1330 | 181 | エ | 永平寺 編 | 承陽大師聖敎全集 3 | 鴻盟社 | 1909.4.25 | 22.2 | 580 |
| 1331 | 181 | イ | 石川成章 | 自然科學と宗敎 佛敎講演叢書 第1巻 | 護法館 | 1919.3.20 | 18.1 | 423 |
| 1332 | 181 | キ | 岸澤惟安 | 参同契葛藤集 | 佐々木書院 | 1930.8.25 | 21.1 | 304 |
| 1333 | 181 | ウ | 宇井伯壽 講 | 大乘起信論玄談 | 信濃敎育會 | 1935.10.15 | 18.9 | 199 |
| 1334 | 181 | イ | 池山榮吉 | 信を行く旅人 | 浄住寺一道会 | 1927.7.20 | 17.6 | 346 |
| 1335 | 181 | ピ | ピッシェル鈴木重信 訳 | 佛陀の生涯と思想 | 新光社 | 1922.11.18 | 19.7 | 207 |
| 1336 | 181 | ト | 常盤大定 | 佛陀之聖訓 | 信陽堂 | 1904.12.23 | 15.2 | 214 |
| 1337 | 181 | キ | 木下尚江 | 日蓮論 | 誠進堂書房 | 1910.11.3 | 18.5 | 224 |
| 1338 | 181 | ハ | 蜂屋賢喜代 | 聞法の用意 | 成同社 | 1925.7.15 | 15.0 | 232 |
| 1339 | 181 | マ | 前田慧雲 | 修養と研究 | 積文社 | 1905.10.3 | 22.2 | 256 |
| 1340 | 181 | カ | 金子大榮 | 大無量壽經講話 上巻 | 全人社 | 1947.8.20 | 21.5 | 348 |
| 1341 | 181 | カ | 金子大榮 | 大無量壽經講話 下巻 | 全人社 | 1947.12.20 | 21.5 | 483 |
| 1342 | 181 | カ | 金子大榮 | 自然 | 全人社 | 1947.11.20 | 18.5 | 336 |
| 1343 | 181 | カ | 金子大榮 | 拾二抄 | 全人社 | 1944.7.5 | 18.5 | 270 |
| 1344 | 181 | カ | 金子大榮 | 歎異抄聞思録 上巻 | 全人社 | 1948.10.10 | 18.4 | 350 |
| 1345 | 181 | カ | 金子大榮 | 月愛三昧 | 全人社 | 1947.8.20 | 18.6 | 299 |
| 1346 | 181 | ヤ | 山邊習學 | 佛敎の新體制 | 第一書房 | 1941.7.10 | 18.1 | 332 |
| 1347 | 181 | マ | 前田慧雲 | 道味一甞 | 大樹園 | 1906.5.15 | 22.1 | 230 |
| 1348 | 181 | タ | 高楠順次郎 | 新文化原理としての佛敎 | 大蔵出版 株式会社 | 1949.1.30 | 18.6 | 418 |
| 1349 | 181 | ナ | 長井眞琴 | 佛敎戒律の真髄 | 大蔵出版 株式会社 | 1958.5.10 | 15.0 | 146 |
| 1350 | 181 | ハ | 羽溪了諦 | 佛教教育學 | 大東出版社 | 1936.6.20 | 22.6 | 357 |
| 1351 | 181 | ス | 鈴木大拙 | 靈性的日本の建設 | 大東出版社 | 1946.9.20 | 21.2 | 296 |
| 1352 | 181 | ヤ | 山田無文 | 峨翁老師遺薫 | 大本山天龍寺 | 1957.4.2 | 21.8 | 172 |
| 1353 | 181 | シ | 白井成允 | 信仰とその反省 | 大雄閣 | 1929.7.15 | 20.1 | 370 |
| 1354 | 181 | シ | 白井成允 | 善の實現 | 大雄閣 | 1931.12.5 | 19.0 | 228 |
| 1355 | 181 | ナ | 長井眞琴 | 佛敎と人生 | 大雄閣 | 1931.7.24 | 18.8 | 281 |
| 1356 | 181 | ソ | 曽我量深 | 象徴世界觀 | 丁子屋書店 | 1956.7.20 | 18.2 | 133 |
| 1357 | 181 | イ | 池山榮吉 | 絶對他力と體験 | 丁子屋書店 | 1922.3.10 | 18.9 | 236 |
| 1358 | 181 | イ | 池山榮吉 | 絶對他力と體験 | 丁子屋書店 | 1922.3.10 | 18.9 | 236 |
| 1359 | 181 | キ | 木村卯之 | 道元と日本哲學 | 丁子屋書店 | 1941.7.25 | 18.6 | 255 |
| 1360 | 181 | ナ | 南條文雄 | 道の話 | 丁末出版社 | 1914.10.1 | 19.4 | 320 |
| 1361 | 181 | ム | 村上専精 | 因果理法論 | 哲學書院 | 1890.6.26 | 20.9 | 300 |
| 1362 | 181 | エ | 恵美忍成 | 佛陀論 | 哲學書院 | 1899.3.25 | 23.9 | 235 |
| 1363 | 181 | エ | 恵美忍成 | 佛陀論 | 哲學書院 | 1899.3.25 | 21.8 | 235 |
| 1364 | 181 | フ | 福島政雄 | 孝道の自覺と佛敎 | 天晨堂 | 1941.7.5 | 22.2 | 236 |
| 1365 | 181 | タ | 多田鼎 | 一道録 多田鼎集 第3巻 | 同朋舎 | 1942.12.20 | 18.6 | 489 |
| 1366 | 181 | イ | 井上善右衛門 | 聖徳太子と法隆寺の諸相 | 同朋舎 | 1939.1.5 | 19.8 | 210 |
| 1367 | 180 | ト | 十日會 編 | 如實院遺芳 | 十日會事務所 | 1918.12.10 | 22.8 | 632 |
| 1368 | 181 | ト | 十日會 編 | 如實院遺芳 | 十日會事務所 | 1918.12.10 | 22.8 | 630 |
| 1369 | 181 | タ | 田中順照 | 和國の敎主 | 永田文昌堂 | 1947.11.15 | 18.5 | 221 |
| 1370 | 181 | ハ | 蜂屋賢喜代 | 聞法の用意 | 西村為法館 | 1925.7.15 | 15.1 | 232 |
| 1371 | 181 | カ | 河崎顯了 | 業報論講話 | 破塵閣書院 | 1935.11.3 | 19.9 | 422 |
| 1372 | 181 | イ | 稲垣最三 | 安心のかなめ | 百華苑 | 1954.10.25 | 18.2 | 84 |
| 1373 | 181 | ハ | 橋本顕誠 | 人生の生き甲斐 | 百華苑 | 1963.3.25 | 18.3 | 104 |
| 1374 | 181 | ナ | 中山延二 | 聞 ―人間存在の根源的理由― | 百華苑 | 1965.7.10 | 18.2 | 161 |
| 1375 | 181 | ク | 楠龍造 | 他力宗敎論 再販 | 文明堂 | 1904.4.18 | 18.5 | 257 |
| 1376 | 181 | ト | 百目木智蓮 | 信仰生活 | 文明堂 | 1905.1.5 | 15.3 | 133 |
| 1377 | 181 | コ | 浩々洞代表 暁烏敏 | 佛敎の信仰 淸澤満之 | 文明堂 | 1903.5.20 | 18.8 | 220 |
| 1378 | 181 | ム | 村上専精 | 自信録 | 丙午出版社 | 1907.2.17 | 22.0 | 212 |
| 1379 | 181 | タ | 高楠順次郎 | 佛敎国民の理想 | 丙午出版社 | 1916.7.23 | 19.4 | 352 |
| 1380 | 181 | ト | 常盤大定 | 佛傳集成 | 丙午出版社 | 1924.1.22 | 23.2 | 504 |
| 1381 | 181 | カ | 鹿岳光雄 | 一隅を照らす者 ―随筆・宗信和尚― | 宝積寺 | 1970.6.5 | 17.7 | 75 |
| 1382 | 181 | カ | 鹿岳光雄 | 一隅を照らす者―随筆・宗信和尚― | 宝積寺 | 1970.6.5 | 17.7 | 75 |
| 1383 | 181 | カ | 鹿岳光雄 | 続一隅を照らす者 ―わらべ草他三十題― | 宝積寺 | 1971.6.5 | 17.3 | 100 |
| 1384 | 181 | カ | 鹿岳光雄 | 続一隅を照らす者―わらべ草他三十題― | 宝積寺 | 1971.6.5 | 17.3 | 100 |
| 1385 | 181 | カ | 鹿岳光雄 | 第三一隅を照らす者 ―随筆・花簇簇三十題― | 宝積寺 | 1972.4.1 | 17.6 | 113 |
| 1386 | 181 | チ | 近角常観 | 求道 | 法蔵館 | 1915.1.22 | 24.8 | 432 |
| 1387 | 181 | カ | 金子大榮 | 正像未知讃聞思録 | 法蔵館 | 1945.7.20 | 20.9 | 170 |
| 1388 | 181 | サ | 齋藤唯信 | 佛敎道徳の根本義 | 法蔵館 | 1928.10.1 | 23.2 | 253 |
| 1389 | 181 | ス | 鈴木大拙教授喜寿祝賀會 編代表 武田香龍 | 佛教の大意 | 法蔵館 | 1947.9.1 | 18.6 | 178 |
| 1390 | 181 | サ | 齋藤唯信 | 佛敎に於ける輪廻転生と解脱 | 法文館 | 1930.4.10 | 19.9 | 136 |
| 1391 | 181 | ナ | 中村元 | 宗敎における思索と実践 | 毎日新聞社 | 1949.2.10 | 18.4 | 258 |
| 1392 | 181 | カ | 加藤智學 | 阿彌陀佛の研究 | 無我山房 | 1916.2.15 | 22.6 | 194 |
| 1393 | 181 | タ | 多田鼎 | 恩寵の宗敎 | 無我山房 | 14.5 | 158 | |
| 1394 | 181 | カ | 金子大榮 | 讃仰録 | 無我山房 | 1911.1.1 | 14.4 | 144 |
| 1395 | 181 | ア | 赤沼智善 訳 | ビガンデー氏 緬甸佛傳 | 無我山房 | 1914.8.15 | 22.6 | 530 |
| 1396 | 181 | ス | 鈴木龍司 | 入信之徑路 | 森江書店 | 1911.9.15 | 14.9 | 222 |
| 1397 | 181 | 觀佛録 | 22.4 | 38 | ||||
| 1398 | 181 | ハ | 橋田邦彦 | 佛敎の話 | 22.2 | 283 | ||
| 1399 | 182 | ヤ | 山邊習學 | 釋尊と其弟子達 (上巻) | 株式会社 春秋社 | 1929.7.10 | 19.5 | 571 |
| 1400 | 182 | カ | 金子大榮 | 弟子の智慧 | 全人社 | 1943.11.20 | 18.7 | 273 |
| 1401 | 182 | ヤ | 山邊習學 | 佛弟子傳 | 大東出版社 | 1934.4.15 | 23.0 | 451 |
| 1402 | 182 | カ | 春日禮智 | 佛弟子傳 | 百華苑 | 1958.4.20 | 18.6 | 210 |
| 1403 | 182 | イ | 井上哲次郎 | 釈迦牟尼傳 | 文明堂 | 1902.11.15 | 22.4 | 286 |
| 1404 | 182 | ア | 安藤正純 編 | 釋迦史傅 全 | 森江書店 | 1904.8.20 | 22.5 | 143 |
| 1405 | 183 | ミ | 宮地廓慧 | 歎異鈔 | あそか書林 | 1964.5.30 | 18.7 | 109 |
| 1406 | 183 | タ | 田邊元 | 正法眼蔵の哲學私觀 | 岩波書店 | 1939.5.25 | 19.7 | 104 |
| 1407 | 183 | ワ | 和辻哲郎 校訂 | 道元語録 正法眼蔵随聞記 | 岩波書店 | 1929.6.25 | 15.7 | 113 |
| 1408 | 183 | ト | 得能文 | 佛説四十二章經・佛遺敎經 | 岩波書店 | 1936.11.15 | 15.8 | 99 |
| 1409 | 183 | ア | 朝比奈宗源訳註 | 碧巖録 上 | 岩波書店 | 1937.7.15 | 14.8 | 503 |
| 1410 | 183 | ジ | 侍董寮代表 齋藤唯信 | 眞實敎行證文類 | 大谷派本願寺 | 1926.4.16 | 19.1 | 675 |
| 1411 | 183 | マ | 毎田周一 | 無条件の救済 ―教行信証の研究― | 海雲洞 | 1957.8.10 | 20.8 | 278 |
| 1412 | 183 | マ | 毎田周一 | 大無量寿経研究 | 海雲洞出版部 | 1961.1.30 | 22.7 | 397 |
| 1413 | 183 | カ | 金子大榮 | 大無量壽經講話 上巻 | 金子大榮師著作刊行會 | 1935.11.19 | 22.3 | 357 |
| 1414 | 183 | ワ | 渡辺照宏 | お経の話 | 株式会社 岩波書店 | 1967.6.20 | 17.3 | 218 |
| 1415 | 183 | ナ | 中村元 他2名訳 | 浄土三部経 上 | 株式会社 岩波書店 | 1963.12.16 | 14.9 | 376 |
| 1416 | 183 | ナ | 中村元 他2名訳 | 浄土三部経 下 | 株式会社 岩波書店 | 1964.9.16 | 14.9 | 230 |
| 1417 | 183 | ド | 道元禪師 著衛藤即應 校註 | 正法眼蔵 上巻 | 岩波書店 | 1939.6.3 | 15.0 | 445 |
| 1418 | 183 | ド | 道元禪師 著衛藤即應 校註 | 正法眼蔵 中巻 | 岩波書店 | 1942.3.20 | 15.1 | 462 |
| 1419 | 183 | ド | 道元禪師 著衛藤即應 校註 | 正法眼蔵 中巻 | 岩波書店 | 1942.3.20 | 15.1 | 462 |
| 1420 | 183 | ド | 道元禪師 著衛藤即應 校註 | 正法眼蔵 下巻 | 株式会社 岩波書店 | 1943.9.10 | 14.9 | 503 |
| 1421 | 183 | エ | 衛藤即應 | 正法眼蔵序説 | 株式会社 岩波書店 | 1959.5.30 | 22.0 | 346 |
| 1422 | 183 | ワ | 和辻哲郎 校訂 | 道元語録 正法眼蔵随聞記 | 株式会社 岩波書店 | 1929.6.25 | 14.9 | 113 |
| 1423 | 183 | オ | 荻原雲来 訳註 | 法句経 | 株式会社 岩波書店 | 1935.6.30 | 14.9 | 106 |
| 1424 | 183 | フ | 古田紹欽 訳 | 正法眼蔵随聞記 | 株式会社 角川書店 | 1960.8.20 | 14.9 | 288 |
| 1425 | 183 | ト | 東京帝大佛敎靑年會代表 長井眞琴 | 佛敎聖典 | 株式会社 三省堂 | 1934.7.17 | 15.6 | 717 |
| 1426 | 183 | マ | 増永霊鳳 | 永平正法眼蔵 ―道元の宗教― | 株式会社 春秋社 | 1956.5.25 | 19.5 | 281 |
| 1427 | 183 | カ | 河合諄太郎 | 観音經新解 | 株式会社 誠信書房 | 1959.3.15 | 19.1 | 211 |
| 1428 | 183 | オ | 大巴賢充 | はなしことば阿弥陀経 | 株式会社 大道社 | 1965.4.8 | 18.6 | 271 |
| 1429 | 183 | ホ | 本多日生 | 日蓮 聖語録 | 株式会社 大鐙閣 | 1906.4.28 | 15.8 | 828 |
| 1430 | 183 | サ | 佐々木一雄飯田利行 | 正法眼蔵の研究 | 株式会社 広文館 | 1953.2.5 | 21.3 | 252 |
| 1431 | 183 | シ | 島地大等 | 漢和對照 妙法蓮華經 | 株式会社 明治書院 | 1914.8.28 | 19.7 | 824 |
| 1432 | 183 | ア | 姉崎正治 | 佛敎聖典史論 | 經世書院 | 1899.8.10 | 18.7 | 168 |
| 1433 | 183 | ワ | 渡邊海旭 | 觀音經講話 | 京文社書店 | 1933.5.15 | 18.9 | 540 |
| 1434 | 183 | オ | 大原性實 | 新撰 勤行聖典 | 顯眞學苑出版部 | 1936.4.5 | 14.8 | 91 |
| 1435 | 183 | オ | 大原性實 | 新撰 勤行聖典 | 顯眞學苑出版部 | 1936.4.5 | 14.8 | 91 |
| 1436 | 183 | オ | 大原性實 | 新撰 勤行聖典 | 顯眞學苑出版部 | 1936.4.5 | 14.8 | 91 |
| 1437 | 183 | オ | 大原性實 | 新撰 勤行聖典 | 顯眞學苑出版部 | 1936.4.5 | 14.8 | 91 |
| 1438 | 183 | オ | 大原性實 | 新撰 勤行聖典 | 顯眞學苑出版部 | 1936.4.5 | 14.8 | 91 |
| 1439 | 183 | マ | 松下觀雅 | 真宗 勤行聖典 | 顯道書院 | 1933.2.12 | 15.2 | 46 |
| 1440 | 183 | タ | 田岡佐代治 | 和譯維摩經 | 玄黄社 | 1911.12.15 | 19.4 | 244 |
| 1441 | 183 | タ | 田岡佐代治 | 和譯維摩經 | 玄黄社 | 1911.12.15 | 19.4 | 244 |
| 1442 | 183 | ワ | 脇谷撝謙 | 歎異鈔講話 | 興敎書院 | 1928.4.10 | 18.1 | 448 |
| 1443 | 183 | フ | 深浦正文 | 勝鬘經講話 | 合資会社 興教書院 | 1935.10.15 | 19.7 | 280 |
| 1444 | 183 | シ | 真宗聖教全書編纂部 | 眞宗聖敎全書 1 三敎七祖部 | 合資会社 興敎書院 | 1940.12.25 | 19.4 | 994 |
| 1445 | 183 | シ | 真宗聖教全書編纂部 | 眞宗聖敎全書 1 三敎七祖部 | 合資会社 興敎書院 | 1940.12.25 | 19.4 | 994 |
| 1446 | 183 | シ | 真宗聖教全書編纂部 | 眞宗聖敎全書 2 宗祖部 | 合資会社 興敎書院 | 1940.7.10 | 19.4 | 796 |
| 1447 | 183 | シ | 真宗聖教全書編纂部 | 眞宗聖敎全書 2 宗祖部 | 合資会社 興敎書院 | 1940.7.10 | 19.4 | 796 |
| 1448 | 183 | シ | 真宗聖教全書編纂部 | 眞宗聖敎全書 3 列祖部 | 合資会社 興敎書院 | 1941.11.25 | 19.4 | 990 |
| 1449 | 183 | シ | 真宗聖教全書編纂部 | 眞宗聖敎全書 4 拾遺部 上 | 合資会社 興敎書院 | 1942.12.20 | 19.4 | 800 |
| 1450 | 183 | シ | 真宗聖教全書編纂部 | 眞宗聖敎全書 5 拾遺部 下 | 合資会社 興敎書院 | 1944.2.5 | 19.4 | 814 |
| 1451 | 183 | オ | 大野法道 | 梵網経 | 合資会社 冨山房 | 1940.12.22 | 17.1 | 148 |
| 1452 | 183 | キ | 岸澤維安 | 修證義大網講話 | 鴻盟社 | 1930.3.25 | 18.2 | 351 |
| 1453 | 183 | オ | 大内青巒 | 心地觀經報恩品講義 完 | 鴻盟社 | 1900.5.8 | 22.0 | 287 |
| 1454 | 183 | オ | 大内青巒 | 心地觀經報恩品講義 完 | 鴻盟社 | 1900.5.8 | 22.0 | 287 |
| 1455 | 183 | ク | 熊崎閑田 | 本山版縮刷 正法眼蔵 全 | 鴻盟社 | 1952.4.16 | 18.4 | 827 |
| 1456 | 183 | マ | 前田慧雲 | 阿彌陀經講話 | 光融館 | 1921.11.1 | 19.0 | 144 |
| 1457 | 183 | キ | 岸沢惟安 | 正法眼蔵行持 下巻 葛藤集 | 古径荘 | 1959.6.11 | 21.3 | 502 |
| 1458 | 183 | ト | 東京眞宗學會編 | 聖典講讚全集 第1巻 高千穂徹乘選譯集 他4編 | 小山書店 | 1934.12.18 | 23.0 | 372 |