-
離婚しても結婚していた時の姓をそのまま名乗ることはできますか
離婚届と同時、もしくは離婚の日から3カ月以内に限り「離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)」を届出することによって婚姻中の姓を名乗ることができます。
離婚…
【カテゴリ】
届出と証明に関するQ&A > 婚姻・離婚
-
女性は離婚したあとすぐには再婚できないと聞いたのですが
女性には再婚禁止期間があり、離婚後6ヵ月間は婚姻することができません。(民法第733条第2項)
【例】3月10日に離婚した場合、9月10日までが再婚禁止期間となり、婚姻できるのは…
【カテゴリ】
届出と証明に関するQ&A > 婚姻・離婚
-
未成年ですが、婚姻をすることができますか。
男性は満18歳、女性は満16歳から婚姻できます。但し、未成年の方は父母の同意が必要となります。
【カテゴリ】
届出と証明に関するQ&A > 婚姻・離婚
-
外国人と婚姻する場合、どのような手続きが必要ですか。
外国人との結婚の手続きについては、相手(外国人)の国籍や、所在地、届出をする場所などにより、必要な書類や手続きの方法が異なりますので、まず手続きの方法について、市民窓口グループにお…
【カテゴリ】
届出と証明に関するQ&A > 婚姻・離婚
-
婚姻届(離婚届)を取り消すことはできますか
一旦受理された届書は、取り下げることはできません。
解消するためには…
◎自分の意思で婚姻届(離婚届)を提出した後に解消したい場合
離婚届(婚姻届)の提出が必要です。
…
【カテゴリ】
届出と証明に関するQ&A > 婚姻・離婚
-
予防接種予診票を紛失した場合、どうしたらよいですか。
紛失に気づいたら、島原市保健センターまたは有明保健センターへ連絡ください。対象となる方には、再交付いたします。
【カテゴリ】
健康と福祉に関するQ&A > 予防接種
-
機嫌は良いのですが、下痢しています。ポリオの予防接種を受けることができますか。
下痢をしているときは、ポリオの予防接種はできません。
ポリオウイルスは、のどや腸で感染し、増殖し、免疫が得られます。下痢をしているとワクチンの効果が弱まるので延期しましょう。
【カテゴリ】
健康と福祉に関するQ&A > 予防接種
-
熱が37.5度あります。予防接種できますか。
体温が37.5℃以上ある場合、予防接種はできません。お子さんの体調の悪いときに予防接種を受けても、十分な免疫が得られません。お子さんの体調のよいときに受けましょう。
【カテゴリ】
健康と福祉に関するQ&A > 予防接種
-
去年会社を退職したのに今年市県民税の納付書が届くのはなぜ?
市・県民税は前年中(1月から12月まで)の所得に基づいて、その翌年度課税されるしくみになっています。よって前年中(1月~12月まで)の所得に応じて計算された納付書がお手元に届いてお…
【カテゴリ】
税金に関するQ&A
-
保育所で実施している子育て支援には、どういうものがありますか。
保育所では、保護者が仕事や病気、出産などのために継続的に家庭で子どもの保育ができない場合に利用できる通常保育以外にも各種の子育て支援を実施しています。また、家庭で子どもを保育して…
【カテゴリ】
健康と福祉に関するQ&A > 保育事業
-
認可外保育施設はありますか。
<a href="https://www.city.shimabara.lg.jp/page6184.html?type=search&q=%e8%aa%8d%e5%8f%af%e…
【カテゴリ】
健康と福祉に関するQ&A > 保育事業
-
放課後などに、子どもが安心して遊べる所はないですか。
○放課後児童クラブ<br>
保護者が仕事などのため、昼間家庭にいない小学校低学年(おおむね十歳未満)の児童を預けることができます。<br>
各クラブで、申し込み受け付けてい…
【カテゴリ】
健康と福祉に関するQ&A > 保育事業
-
妻のパート収入はいくらまでなら税金がかからない? 扶養の場合は?
パート給与収入以外の所得がない場合は、給与収入93万円以下であれば課税されません。
夫の控除対象配偶者(税控除)になれるのは年収で103万円以下です。
[令和6年1月現在関係法…
【カテゴリ】
税金に関するQ&A
-
市内にある保育所を教えてください。
<a href="http://www.city.shimabara.lg.jp/page1273.html">市内の保育所を一覧にまとめたページがあります</a>。ご覧ください。
【カテゴリ】
健康と福祉に関するQ&A > 保育事業
-
交通事故の治療に国保を使うときは届出が必要ですか。
交通事故でけがをして治療を受ける場合、その治療費は本来、加害者が支払うことになります。
しかし、加害者がすぐには損害賠償をしてくれないというときなどには、届出をすることにより国…
【カテゴリ】
保険と年金に関するQ&A > 国民健康保険
-
国民健康保険税は全国一律ではないのですか
国民健康保険の税(料)率は、各市町村の条例で定めますので、同じ所得でも地域の実情に応じ市町村によって異なります。
【カテゴリ】
保険と年金に関するQ&A > 国民健康保険
-
入院したときの食事代が安くなる制度について教えてください。
該当になるのは市民税が非課税世帯の方です。島原市の国保が発行する標準負担額減額認定証を病院の受付に提出すれば、入院時の食事代(自己負担額)が1食あたり260円から210円に減額さ…
【カテゴリ】
保険と年金に関するQ&A > 国民健康保険
-
娘が東京に住むことになりました。住民票を移しても保険証はそのまま使える?
通常、住民票を移した場所で(新)保険証をつくることになるため、(旧)保険証は使用できなくなります。
しかし、学生の場合、学生特例に該当する学校であれば、(旧)保険証をそのまま使…
【カテゴリ】
保険と年金に関するQ&A > 国民健康保険
-
年度途中で加入した場合の保険税の計算方法は?
年度の途中で加入した方の国民健康保険税は、加入の届出をした月にかかわらず、被保険者となった月(会社を退職した日の翌日、市外から転入した日などの属する月)から月割計算します。
…
【カテゴリ】
保険と年金に関するQ&A > 国民健康保険
-
退職者医療制度に該当する場合には保険証の切り替えが必要?
退職者医療制度では、これまで2割だった自己負担額が2003年の4月から3割になりました。一般の国保と負担が同じになり、この制度のメリットがなくなったと思う人もいることでしょう。し…
【カテゴリ】
保険と年金に関するQ&A > 国民健康保険